研究課題/領域番号 |
13878064
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
山本 眞輔 名古屋市立大学, 芸術工学部, 教授 (20099469)
|
研究分担者 |
横山 清子 名古屋市立大学, 芸術工学部, 助教授 (50174868)
吉村 ミツ 名古屋市立大学, 芸術工学部, 教授 (60109311)
|
研究期間 (年度) |
2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 伝統芸能 / 日本舞踊 / 動作解析装置 / 注目動作部分抽出 / デジタルアーカイブ / 舞踊動作特性の定量化 / 振り,構え,内輪 / 周波数解析 |
研究概要 |
1.収集対象データを主として日本舞踊にして、複数の演技者の間での個人性、熟達度、流派の違いなどを明らかにするため同じ曲目の部分を同じ流派の複数の名取り、異なる流派の名取り達に演技して貰った。また、データ圧縮法の検討のために一部テンポの異なる曲と踊りも対象にした 2.日本舞踊の舞踊家など延べ人数8人に赤外線マーカをつけて動作解析装置の舞台で演技をして貰った。その動きを解析可能な形にするための編集作業は、動作解析装置利用上最も時間のかかる部分であるが、可能な限り編集した。 3.編集済みの動きデータから開発したアルゴリズムを用いて注目動作部分を抽出し、舞踊動作特性「振り」、「構え」、「立ち位置」等を検討した。又、踊り動作のデータ圧縮法を新たに開発検討した。 4.研究結果をまとめて外部発表した。「Quantification of Characteristic Feature of Japanese Dance for individuality Recognition」をフランス開催のIEEEのRobot-Human Interactive Communicationに関するWorkshopで、「日本舞踊の「振り」部分抽出とその特性の定量化の試み」を電子情報通信学会論文誌に、「周波数解析による踊り動作のデータ圧縮方法の検討」を情報処理学会研究会人文科学とコンピュータのシンポジウムで、「モーションキャプチャによる日本舞踊動作の解析」を立命館のモーションキャプチャーと舞踊研究シンポジウムでそれぞれ発表した。 5.集めたデータの編集作業はまだ残っている。新たな舞踊の特性の定量化、呼吸とのかねあいでわかる「間」の研究、伝統芸能の具体的な保存法なども今後の課題である。
|