• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸着剤濃縮法による有害ガスのプラズマ分解技術における革新的エネルギー効率の向上

研究課題

研究課題/領域番号 13878112
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大久保 雅章  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40223763)

研究分担者 黒木 智之  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00326274)
山本 俊昭  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50305653)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード非平衡プラズマ / 吸着 / 脱着 / 大気汚染物質 / 環境浄化 / パックドベッドリアクタ / エネルギー効率 / 放電 / パックドベッドアクタ
研究概要

本研究は,放電を用いた環境汚染有害ガス処理技術の革新的なエネルギー効率の向上を目的として,非平衡プラズマによる吸着・脱着法ならびに分解法を結合させた,新しいハイブリッド処理システムを構築し,性能を検討することを目的とする.有害ガスとしてはNOxおよび各種VOC(揮発性有機物)を対象とする.本システムの原理を簡単に説明すれば,有害ガスをいったん吸着させ,プラズマ脱着させながら低流量高濃度で循環プラズマ分解処理することにより,従来より遥かに高い処理効率およびエネルギー効率が得られる可能性があるというものである.試作するシステムは,2つの並列プラズマリアクタから成るが,(1)初めに設定したNOx流量,濃度に対して,NOxをほぼ100%吸収および脱着できる,吸着流路の寸法(長さ,直径,吸着層の高さ)を,従来の実験結果と新たに行う実験で決定する.その後,(2)プラズマを印加する場合にNOをほぼ100%酸化できる,リアクタの仕様(放電領域の高さ,電圧,電力など)を同様に決定する.終了後,システム全体としての連続運転を繰り返し行い,吸着部と放電部の整合性を確認する.なお,吸着層としてはゼオライト系ペレット吸着材MS-13X,疎水性ゼオライトハニカム吸着材ならびに最近,我々が開発した機能性繊維吸着布(高分子材料にアクリル酸モノマーをグラフト重合したもの)を,プラズマ発生用充てん物としてはチタン酸バリウムペレット,疎水性ゼオライトハニカムなどを試験する.なお実験は,現有で最新式の各種ガス分析計(NOx, CO, CO2,N2O, SOx),ガス・イオンクロマトグラフ,FT-IRガス分析装置,パルス電源などを使って行われ,最先端の技術を駆使する.(1)に関する実験をNOxとVOC(トルエン)に関して実施し,1/20程度の小体積化,20倍程度の高濃度化に成功し,熱脱着より数段効率の高い方法を確立し,結果を国内外の学会および英文著書で公表し,関連技術の特許出願をした.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.Okubo: "NOx Concentration Using Adsorption and Nonthermal Plasma Desorption"IEEE Transactions on Industry Applications. 38-5. 1196-1203 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okubo: "Odor Control Using the AC Barrier-Type Plasma Reactors"IEEE Transactions on Industry Applications. 37-5. 1447-1455 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okubo: "Electronic Air Cleaner Composed of Nonthermal Plasma Reactor and Electrostatic Precipitator"IEEE Transactions on Industry Applications. 37-5. 1505-1511 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] G.Tanioka: "NOx Concentration Technique Using Pulsed Corona Plasma"Proc. ESA-IEJ Joint Meeting. 292-303 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Towards Ideal NOx Control Technology Using a Plasma-Chemical Hybrid Process"IEEE Transactions on Industry Applications. 37-5. 1492-1498 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保雅章: "プラズマグラフト重合処理された脱臭・水分呼吸特性を有する繊維布の機能性計測"静電気学会誌. 25-6. 328-329 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Odor and Noise Pollution Control"Humana press (USA)(未定約60ページ). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okubo: "Odor Control Using the AC Barrier-Type Plasma Reactors"IEEE Transactions on Industry Applications. 37-5. 1447-1455 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Towards Ideal NOx Control Technology Using a Plasma-Chemical Hybrid Process"IEEE Transactions on Industry Applications. 37-5. 1492-1498 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okubo: "Electronic Air Cleaner Composed of Nonthermal Plasma Reactor and Electrostatic Precipitator"IEEE Transactions on Industry Applications. 37-5. 1505-1511 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本俊昭: "非平衡プラズマと化学反応プロセスを併用したディーゼルエンジン排気ガス中のNOx除去"日本機械学会論文集. 67B-663. 2891-2897 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木智之: "非平衡プラズマを用いた室内環境清浄技術(たばこ煙中の悪臭ガス除去)"日本機械学会論文集. 67B-658. 1481-1486 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保雅章: "プラズマグラフト重合処理された脱臭・水分呼吸特性を有する繊維布の機能性計測"静電気学会誌. 25-6. 328-329 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi