• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規生理活性物質・エンドセリン(1-31)の意外な顆粒球・好酸球ケモカイン作用

研究課題

研究課題/領域番号 13878119
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関徳島大学

研究代表者

木戸 博  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (50144978)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードエンドセリン(1-21) / エンドセリン(1-31) / ケモカイン / 好酸球 / エオタキシン / IL-5 / エンドセリンレセプター / 好中球
研究概要

我々は最近31個のアミノ酸からなる新規生理活性ペプチドのET(1-31)が、肥満細胞に由来するキマーゼによってBig ETから形成されることを見い出した。ET(1-31)はET(1-21)と同様に平滑筋収縮能を示すが、in vitroにおいてET(1-21)には全く見られない顆粒球と単球対するケモカイン作用(白血病遊走作用)をET(1-31)は示し、中でも好酸球に対するケモタキシス作用の強いことが明らかになった。さらにET(1-31)は顆粒球に高濃度存在し、血管壁に付着した後に放出され末梢循環不全を引き起こすことが予測される。このことは、心筋梗塞や脳の血流障害の病態を良く説明する。本年度はET(1-31)とET(1-21)の好酸球に対するケモカイン作用をin vivoレベルで検討した。その結果、ET(1-31)とET(1-21)は局所のエオタキシンとIL-5レベルを増加させ、好酸球を最も強く遊走させた。一部弱いながらも好中球の遊走も認められたが、リンパ球の遊走作用はほとんど認められなかった。好酸球の遊走に先立ってエオタキシンが誘導されることから、好酸球の遊走に直接関与するケモカインはエオタキシンであると考えられ、また好酸球の遊走後にIL-5が上昇することから、局所の好酸球の活性化にはIL-5が関与すると推定された。なおエオタキシンの誘導と、好酸球の遊走は、エンドセリンAレセプターのアンタゴニストでほぼ完全に抑制され、エンドセリンレセプターの関与が推定された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Okishima, N.: "Determination of the leuses of novel bioactive 31-amino-acid endothelins and endothelins in huma lungs"Life Sci. 68. 2073-2080 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Cui, P: "A novel-bioactive 31-amino-acid endothelin-1 is apotent chemotactic peptide for human needrophils and monocytes"J. Leukocyte Biol.. 70(2). 306-312 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo, S: "Role of mast cell tryptase in renal intestinal fifrosis"J. Am. Soc. Nephrol. 12. 1668-1676 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sharmin, S: "Determination of the leuses of novel bioactive 31-amino-acid endothelins and endothelins in huma lungs"Inflamm. Res.. 51(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi