• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経機能を制御するペルオキシソームタンパク質の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13878123
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関岡山大学

研究代表者

石川 哲也  岡山大学, 医学部, 助教授 (90221754)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードペルキオシソーム / 神経細胞 / 神経突起 / マイクロペルオキシソーム / 順行性輸送 / 逆攻勢輸送 / ペルオキシソーム / transport / 逆行性輸送
研究概要

神経細胞を制御するペルオキシソームタンパク質について理解する上で,ペルオキシソームが神経細胞のどのような部分にどのような状態で存在するのか明らかにする必要がある。これまでに培養神経細胞PC12D細胞の神経突起中にペルオキシソームが多数存在し,さらにその先端である成長円錐にも存在することを報告している。その過程で,PC12D細胞の神経突起中にはペルオキシソームとマイクロペルオキシソームの二種類が存在することがわかった。これまで,軸索中にマイクロペルオキシソームが存在することは報告されていたが,ペルオキシソームが存在することは知られていなかった。ペルオキシソームとマイクロペルオキシソームの二つが神経突起中に存在することには意義があるのではないかと考え,それらの移動に関する解析を行った。その結果,順方向と逆方向にいずれもが移動することがわかった。全部で3131個について3秒ごとに3分間測定した結果,ペルオキシソームが164個(順方向91個,逆方向73個),マイクロペルオキシソームが239個(順方向108個,逆方向131個)移動していた。それぞれの平均速度の平均は0.230μ/secから0.268μ/sec,ピーク速度の平均は0.329μ/secから0.389μ/sec,移動距離の平均は2.92μから3.50μの間にあり,順方向と逆方向,ペルオキシソームとマクロペルオキシソームとの間で特に大きな違いはなかった。移動したペルオキシソームは3分間で約13%であり,移動度はそれほど高くないようである。ペルオキシソームとマイクロペルオキシソームに移動度の違いはみられなかったが,機能分担をしていると考えられるため,やはり神経系で特異的に機能するペルオキシソームタンパク質の解析が必須である。以上の結果については,投稿準備中である。また,線虫の機能未知推定ペルオキシソームタンパク質の遺伝子解析については,クローニングを行い発現解析を行っているところである。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi