• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大遺伝子ファミリーの発現遺伝子選択過程におけるCpGメチル化の解析系の探索

研究課題

研究課題/領域番号 13878138
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関東京大学

研究代表者

榎森 康文  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60160389)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードゲノム / DNAメチル化 / 遺伝子発現 / 遺伝子ファミリー / 嗅覚受容体 / 多重遺伝子
研究概要

(1)ドジョウ嗅覚受容体(MOR)遺伝子クラスター(B/C/Dファミリークラスター)のデフォルト状態のメチル化をbisulfite法で解析した。その結果、コード領域内、および、そのごく近傍では、通常のメチル化、すなわち、CpG配列の80%程度がメチル化されていることがわかった。
(2)クラスター内の遺伝子間に存在する4箇所のCpGアイランドを解析したところ、これまでにCpGアイランド2箇所のメチル化状態を解析したところ、非発現細胞において、そのほとんど(90%以上)がメチル化を受けており、通常のCpGアイランドとは異なる状態(すなわち、通常はCpGアイランドはメチル化は低頻度である)にあることが判明した。現在、残り2箇所の解析を行っている。これらの結果から、MOR遺伝子を発現していない組織細胞では、MOR遺伝子クラスターはヘテロクロマチン化しており、発現し得ない染色体状態にあることが推測された。
(3)このクラスター領域の個体差に関して、個体4匹を用いて検討したところ、コード領域とその周辺の塩基配列はきわめて保存されていたが、遺伝子間の領域では、CpGアイランド領域も含めて相当の個体差が塩基配列レベルで存在していた。特に、CpGアイランド領域を含めて、数kbp以上の介在領域においては、数十から数百bpの欠失・挿入が見られた。しかし、CpGアイランド自体は塩基配列は大きく異なるような場合にも存在しており、CpGアイランドの存在がMOR遺伝子クラスターの発現制御において重要であることが予想された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Suzuki et al.: "End-β-N-acetylglucosaminidase, an ezyme inovolved in processing of free oligosaccharides in the cytosol"Proceedings of National Academy of Science, USA. 99巻. 9691-9696 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohshiro et al.: "Ligand-dependent activation of breathless FGF receptor gene in Drosophila developing trachea"Mechanisms of Development. 114巻. 3-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kishi et al.: "Changes in cell morphology and cell-to-cell adhesion induced by extracellular Ca^<2+> in cultured taste bud cells"Bioscience Biotechnology and Biochemistry. 66巻. 484-487 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部: "味を感じる:味覚受容体と味細胞内シグナル伝達系"細胞工学. 21巻. 1425-1428 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishimaru, et al.: "An actin-binding protein, CAP, is expressed in a subset of rat taste bud cells"Neuro Report. 12巻. 233-235 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Asano-Miyoshi et al.: "IP3 receptor type 3 and PLCβ2 are co-expressed with taste receptors, T1R and T2R in rat taste bud cells"Chemical Senses. 26巻. 259-265 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kishi et al.: "Primary culture of rat tastebud cells that retain molecular markers for taste buds and permit functional expression of foreign genes"Neuroscience. 106巻. 217-225 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi