• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット味覚細胞株の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 13878150
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関福井県立大学

研究代表者

海藤 敏雄  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (80185701)

研究分担者 高橋 正和  福井県立大学, 生物資源学部, 助手 (80315837)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード味覚細胞
研究概要

味覚細胞株の作成(味覚細胞の永久細胞株化を行う)
ラット舌の葉状乳頭および有郭乳頭部分より味蕾を細切し、酵素処理し味覚細胞を含む細胞を集めた。4日間プライマリーカルチャーした後、接着細胞にpSV3-neoプラスミドDNAをCa-phosphate法を用いてTransfectionし、G-418で薬剤選択しCap-2細胞を得た。
細胞株の抗原解析
A)Cap-2細胞をマウスに免役して得た抗体はラット舌上皮、特に味蕾を認識していた。このことはCap-2細胞が上皮、特に味蕾由来であることを示している。
B)Cap-2細胞を免疫化学染色したところ、導入したLargeT抗原(核内にのみ)および神経成長因子のNGF抗原、BDNF抗原は陽性であった。一方、Gustducin抗原、E-Cadherin,は弱陽性でP-Cadherin, LI-Cadherin, NCAMなどの組織で発現している接着抗原は陰性であった。Cap-2細胞のこれら抗原の発現様式はちょうど舌咽神経切断したラットの味蕾組織のものと似ており、Cap-2細胞は味蕾の前駆細胞株と思われる。
細胞株の味物質刺激に対する応答
Cap-2細胞にCa^<2+>に反応する蛍光物質Fluo-3を取り込ませ、苦味物質の1つであるcyclohex-imide(10μM)を加えると、15秒〜30秒で一過性の応答が観測された。この値は新鮮な葉状乳頭の味蕾組織を使用したcycloheximide刺激に対する応答(他の人のレポ-ト)と同レベルと考えられ,Cap-2細胞は味細胞として機能することが証明された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi