• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞膜の裏打ちをするアクトミオシン系蛋白質は受容体機能の制御因子たり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 13878160
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関群馬大学

研究代表者

小浜 一弘  群馬大学, 医学部, 教授 (30101116)

研究分担者 熊谷 啓之  群馬大学, 医学部, 助手 (20321945)
中村 彰男  群馬大学, 医学部, 助手 (30282388)
石川 良樹  群馬大学, 医学部, 講師 (20212863)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードバニロイド受容体 / 受容体分布 / cDNA / 発現 / カプサイシン / Ca測定
研究概要

バニロイド受容体は発痛物質カプサイシンに対するレセプターとして感覚神経よりクローニングされたものであるが、この塩基配列をもとにPCR法によりcDNAを増幅した。このバニロイド受容体cDNAを発現ベクターに組込み、これを大腸菌にトランスフェクトし、菌体内で発現させた。培養条件を種々と改良することにより大量に発現させることができる様になった。ただし、いずれも不溶性であったためサルコニル等変性剤の存在下で精製することができた。変性剤を除去したのちは可溶性の蛋白質として得ることができた。アクチンとミオシンを精製し、この蛋白質と混合することによりこの受容体がアクトミオシン系に対して及ぼす作用について検討する途が開かれた。同時に、発現蛋白質を抗原として動物を免役し受容体に対する抗体を作成することができた。これにより動物体内で受容体の分布を決定することが可能となった。
これまでラット胎児の骨格筋にもバニロイド受容体の存在する事が私どもの手により明らかになっているが、その由来が明確でなかった。ラット由来の骨格筋細胞株(L6)を用い、純粋な骨格筋においてもその存在を証明することができた。PCR法によって得られた全長のcDNAの塩基配列は神経のバニロイド受容体とおおむね一致したが、一部はことなっておりすでに神経細胞から得られているバニロイド受容体のisofprmであることが明らかになった。これからのバニロイド受容体のクガンドのカプサイシンの骨格筋における作用につき検討を加える途が開かれた。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J.Bao, K.Oishi, T.Yamada, L.Liu, A.Nakamura, M.K.Uchida, K.Kohama: "Role of the short isoform of myosin light chain kinase in the contraction smooth muscle cells as by its down-regulation"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 9556-9561 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] W.Iwasaki, H.Sasaki, A.Nakamura, K.Kohama, M.Tanokura: "Metal-Free and Ca^<2+>-Bound Structures of a Multidomain EF-Hand Protein, CBP40, from the Lower Eukaryote Physarum polycephalum"Structure. 11. 75-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mimaki, S.Kagawa, M.Aoi, S.Kato, S.Tsuutumi, K.Kohama, K.Takeuchi: "Effect of Lafutidine, a Histamine H_2-Receptor antagonist, on Gastric Mucosal Blood Flow and Duodenal HCO_3-Secretion in Rats. Relation to Capsaicin-Sensitive Afferent Neurons"Digestive Diseases and Science. 47. 2696-2703 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Gao, L.-H.Ye, H.Kishi, T.Okagaki, K.Samizo, A.Nakamura, K.Kohama: "Myosin light chain kinase as a multifunctional regulatory protein of smooth muscle contraction"IUBMB Life. 51. 337-344 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Samizzo, R.Ishikawa, A.Nakamura, K.Kohama: "A highly sensitive method for measurement of myosin ATPase activity by reversed-phase high-performance liquid chromatography"Anal. Biochem.. 293. 212-215 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi