• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一神経細胞内遺伝子発現の新たな解析方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13878169
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関大阪大学

研究代表者

福田 淳  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90028598)

研究分担者 澤井 元  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20202103)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード網膜神経節細胞 / mRNA / 細胞内注入 / biotin / avidin / rat / 紫外線照射 / 蛍光顕微鏡
研究概要

本研究の目的は、組織内の単一ニューロンで発現しているmRNAを解析する方法として、核酸標識物の細胞内注入を利用した新しい単一ニューロン内遺伝子発現の解析法方法を確立することにある。考案した新しい方法は次の3つのステップからなる。
(1)ガラス微小管に封入したビオチン化標識物質を顕微鏡下で目的の細胞内に注入した後、その細胞に可視光を照射して細胞内のmRNAと標識物質を結合させる。
(2)注入細胞を含む組織からmRNAを抽出したのち、注入細胞由来のビオチン標識mRNAをアビジンを用いて分離精製する。
(3)分離した標識mRNAに対するcDNAを逆転写反応により合成し、これをテンプレートとしてPCR法によって増幅する。
そこで、摘出したラット網膜を蛍光顕微鏡(オリンパスAX70)下で維持しながら、ビオチン化標識物質(PhotoprobeBiotinTM, Vector社、以下PPB)を圧注入装置を用いて網膜神経節細胞に細胞内注入した。PPBはin vitroで紫外光照射または加熱により核酸に結合する性質を持つので、蛍光顕微鏡の対物レンズを通じて注入細胞の細胞体に紫外光を5分、10分、15分、20分、または30分間照射した。注入細胞を含む網膜組織片からRNA精製キット(QuickPrep Micro mRNA Purification Kit, Amersham)を用いてmRNAを精製したが、ビオチン標識されたmRNAを検出することが出来なかった。
本法で単一ニューロンで発現しているmRNAを無傷で抽出・精製するためには、細胞内注入時に細胞を機械的に損傷する点と短時間で細胞内でPPBとmRNAを結合させるための更なる技術開発が必要である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Yakura T. et al.: "Effect of bcl-2 overexpression on establishment of ipsilateral retinocollicular projection in mice"Neuroscience. 110. 667-673 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 澤井 元: "軸索切断による逆行性変性過程にグルタミン酸毒性は関与しているか"Molecular Medicine. 39. 80-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 澤井 元: "再生視神経の上丘支配様式-レチノトピーの再建について"Molecular Medicine. 39. 192-198 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 淳: "中枢神経系の再生と機能修復をめざして"脳の科学. 25. 3-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 淳: "脳と視覚-何をどう見るか"共立出版. 339 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 淳: "網膜・視神経の発生と再生"中山書店. 266 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, M. et al.: "survival of retinal ganglion cells after transection of the optic nerve in adult cats : quantitative study within two weeks"Visual Neurosci. 18. 137-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morimoto, T. et al.: "Electrical stimulation enhances the survival of axotomized retinal genglion cells in vivo"Neuroreport. 13. 227-230 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sauve, Y. et al.: "Topographic specificity in reinnervation of the superior colliculus by regenerated retinal ganglion cell axons in adult hamsters"J. Neurosci. 21. 951-960 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yakura T. et al.: "Effect of bcl-2 overexpression on establishment of ipsilateral retinocollicular projection"Neuroscience. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢倉 徹 他: "哺乳類の視交叉 同側性視神経投射形成のメカニズムを中心に"脳21. 5(1). 14-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢倉 徹 他: "生後発生過程における同側性網膜-上丘投射のrefinementのメカニズム"Molecular Medicine. 39. 175-184 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 澤井 元: "再生視神経の上丘支配様式-レチノトピーの再建について"Molecular Medicine. 39. 192-198 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 澤井 元 他: "軸索切断による逆行性変性過程にグルタミン酸毒性は関与しているか"Molecular Medicine. 39. 80-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 淳: "脳と視覚-何をどう見るか"共立出版. 339 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi