• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子導入精原細胞を介したトランスジェニックアニマルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 13878173
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関北海道大学

研究代表者

森 匡  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30230072)

研究分担者 鈴木 啓太  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (60261335)
中辻 憲夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (80237312)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード精巣 / 遺伝子導入 / 発現ベクター / 精子形成 / ブタ / 精原細胞 / マウス
研究概要

I.ブタ精巣の発達
ブタ精巣へのin vivoトランスフェクションのための基礎的知見として、精巣の発達を組織学的に調べた。各発育段階にあるランドレース種(13日齢、25日齢、34日齢、40日齢、55日齢、75日齢、96日齢、110日齢、136日齢、217日齢)の精巣の組織切片を作成し、精子形成がどの段階にまで達しているのかを観察した。その結果、13日齢〜96日齢までは精子が観察されず110日齢以降になって精子が観察された。したがって、ランドレース種においては96日齢〜110日齢の間に精子が形成されることが示唆された。
II.Oct-4発現ベクターの構築
精子形成細胞への遺伝子導入とその発現を見るため、ブタOct-4のプロモーター領域と推定されるDNA配列(約2.5kbp、AJ251914)をpEGFP-1(約4.0kbp、Promega)のHind III-EcoR Iサイトに導入し、EGFP遺伝子を連結した発現ベクター(全長約6.5kbp)を構築した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi