• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「脳の形成」と「生活習慣病予防」に運動が必要なわけを探る-個体の運動解析モデルと細胞による運動解析モデルの開発-

研究課題

研究課題/領域番号 13898001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分企画調査
研究分野 体育学
研究機関東京大学

研究代表者

跡見 順子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90125972)

研究分担者 八田 秀雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60208535)
新井 秀明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60313160)
長尾 恭光  京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (80303874)
安藤 譲二  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20159528)
小室 一成  千葉大学, 医学部, 助教授 (30260483)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード脳 / 学習 / 適応 / ストレスタンパク質 / ストレス応答系 / HPA軸 / 細胞 / 脳内アミン
研究概要

運動することが人間それ自身の脳及び身体の形成に必須な要因であり、本質的な課題であることを示し、その科学的背景を明らかにし、現時点で考え得る研究モデルを検討した。シンポジウムを2日間にわたり2部構成(第1部:総括的理解:個体の運動から運動の生命科学的基盤まで、I.運動は脳によって制御され、脳は運動により育てられる、II.運動を生命適応により理解する、第2部:運動の個体・細胞・分子の研究モデル、I.'動的な生命'を細胞から解析するモデル、II.動物の運動を解析するモデル、III.ヒトの運動を解析するモデルとして研究モデル)で検討を行った。運動は脳により制御され実現するが、運動すること-つまり出力することにより脳が形成される。その背景として脳内アミン、各種アミノ酸、レプチンなどのホルモン、自律神経系、ストレス応答系などの関与を解析するモデルが出された。ランニングが、学習能をもつ脳の基本的過程に重要な役割を示すことが示唆された。さらに生命科学的に、運動による学習や適応過程の機構として、細胞骨格系、ストレスタンパク質の一群が重要な鍵を握っていることが示された。また運動が引き起こす機械的刺激に対する応答の概念(跡見/αB-crystallin分子による細胞骨格安定化応答)を提出した。2日目には、細胞モデルの鍵として接着・細胞外基質・核骨格・細胞骨格及び動的観察方法及び機械的刺激応答システムモデルが提案された。動物モデルにおいては、代謝基質の取り込みの制御などの研究モデルが議論された。特別講演として、生物にとっての時間(鍋島陽一氏)、運動と脳(伊藤正男氏)、運動特異的に活性化されるAMP活性化リン酸化酵素(Winder)、感覚と脳(小林茂夫)について討議された。リズム運動と身体への働きかけで脳障害児を正常発達に導いた実践活動の科学的根拠を議論した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi