• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光応答性単一イオン磁石の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13F03033
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 無機化学
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 治  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (80270693)

研究分担者 HUANG Yougui  九州大学, 先導物質化学研究所, 外国人特別研究員
HUANG Yougui  九州大学, 先導物質化学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード金属錯体 / 錯体 / 外場応答性
研究実績の概要

光、温度、電場等の外場に応答し、磁性、伝導性、光学特性、メカニカル特性等が巨大なスイッチング特性を示す新物質の開発が盛んに行われている。我々はこれまでに、外場応答性磁性体、伝導体、メカニカル材料等を報告している。これらの外場応答性物質は将来のスイッチング材料、メモリー材料等への応用が期待されている。昨年度、我々は外部刺激(温度)に対して形やサイズが可逆的に変化する新しい分子性メカニカル材料を見出し、その結晶構造、及び物性に関する詳細な検討を行った。今回は、新たに水素結合からなるフレームワーク構造を有する新物質を開発することに成功し、この物質が4, 4'-アゾピリジン分子の180度フリップ-フロップ運動により、巨大な結晶変形を示すことを見出した。X線構造解析により、この物質は低温で極性構造(Cc)を有していることがわかった。一方、温度を40度以上に上げるとこの物質を構成するH4BPTC分子(ビフェニル-3,3',5,5'-テトラカルボン酸)のベンゼン環がわずかに回転し、ベンゼン環の二面角が36.9度から32.7度に変化した。この僅かな変化がトリガーになり4, 4'-アゾピリジン分子の180度フリップ-フロップ運動が誘起され、極性構造が非極性構造へと変化した。結晶変形と結晶軸の関係を検討したところ、c軸方向に結晶が膨張し、b軸方向に結晶が収縮することがわかった。これらの変化は可逆であることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi