• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古人骨DNA分析による縄文-弥生混血の検証

研究課題

研究課題/領域番号 13F03078
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 自然人類学
研究機関北里大学

研究代表者

太田 博樹  北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)

研究分担者 SCHMIDT Ryan  北里大学, 医学部, 外国人特別研究員
SCHMIDT Ryan William  北里大学, 医学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード古DNA / 縄文人骨 / 弥生人骨 / 古墳人骨 / 混血 / 移住 / 遺伝的背景 / 古ゲノム解析
研究実績の概要

【研究の目的】本研究のテーマ「縄文人と弥生人の混血を検証」は埴原和郎が1991年に提唱した『日本人形成の二重構造モデル』の主要部分を占める。約1万2千年前、日本列島全体には狩猟採集民・縄文人が住んでいた、一方、2千数百年前に現れた弥生人は水田稲作民で、東アジア大陸からの移住者(=渡来民)と考えられている。そして弥生~古墳時代、在地系縄文人と渡来系弥生人の混血が進行したとされる。
本研究で検証すべきは渡来系弥生人の遺伝的貢献がどの程度であったかである。埴原は遺跡数から推定される人口増加を説明するために、非常に多くの渡来民が日本列島へやってきたと考えた。しかし、水田農耕の技術力を背景に渡来民の人口増加率が急速であった可能性もある。渡来系弥生人の遺伝的貢献度を定量的に分析するには、古墳時代人の人骨のDNAを調べるのが最も有効だ。そこでライアン・シュミットは古人骨DNA分析に着手した。
【研究実施計画】古い人骨からのDNA抽出は技術的困難が伴うため、まず最初に1つの細胞あたりの分子量が多いミトコンドリア・ゲノム(mtDNA)の分析に取り組んだ。茨城県ひたちなか市・十五郎穴横穴群遺跡から出土した人骨7検体(8~9世紀)および群馬県渋川市・金井東裏遺跡から出土した人骨2検体(6世紀初頭)を分析対象とした。これらを物理的に粉砕した上、DNAの抽出・精製をし、mtDNA D-loop 領域119bp断片を増幅するプライマーをもちいてPCRを行った。その結果、全ての試料で増幅に成功した。続いて、この増幅断片にオーバーラップする別のプライマーセットをもちいてさらなるPCR増幅を行った。その結果、D-loop領域のほぼ全体をカバーすることに成功した。これらのうち残存DNA量が十分なものについて次世代シークエンサーで分析を行うためのライブラリーを作成した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Craniofacial variation of the Xiongnu Iron Age nomads of Mongolia reveals their possible origins and population history2015

    • 著者名/発表者名
      Schmidt RW and Seguchi N.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 印刷中 ページ: 10-21

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2014.11.035

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Book review. Native American DNA: Tribal belonging and the false promise of genetic science by Kim TallBear2015

    • 著者名/発表者名
      Schmidt RW
    • 雑誌名

      American Anthropologist

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Jomon Culture and the peopling of the Japanese archipelago: advancements in the fields of morphometrics and ancient DNA2014

    • 著者名/発表者名
      Schmidt RW and Seguchi N.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Archaeology

      巻: 2(1) ページ: 34-59

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Iron Age nomads of southern Siberia in craniofacial perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Schmidt RW and Evteev A.
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 122 号: 3 ページ: 137-148

    • DOI

      10.1537/ase.140724

    • NAID

      130004704385

    • ISSN
      0918-7960, 1348-8570
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dissertation Abstract: Unraveling the population history of the Xiongnu to explain molecular and archaeological models of prehistoric Mongolia2014

    • 著者名/発表者名
      Schmidt RW
    • 雑誌名

      Early China

      巻: 37 ページ: 607-624

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Jomon bioarchaeology and the peopling of the Japanese archipelago : methodological advancements and future prospects2014

    • 著者名/発表者名
      Schmidt RW and Seguchi N.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Arcaeology

      巻: (印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Challenges to ancient DNA analysis in Japan: bioarchaeological remains from high temperature, high humidity, and an acidic soil environment2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumae H. Gakuhari T, Schmidt R, Koganebuchi K, Oota H
    • 学会等名
      International Symposium on Biomolecular Archaeology
    • 発表場所
      Basel,switzerland
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi