• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白紋羽病菌のヴァイロコントロールに向けた新規2分節dsRNAの性状解析

研究課題

研究課題/領域番号 13F03083
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 植物病理学
研究機関岡山大学

研究代表者

鈴木 信弘  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (70206514)

研究分担者 JAMAL Atif  岡山大学, 資源植物科学研究所, 外国人特別研究員
ATIFI Jamal  岡山大学, 資源植物科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードヴァイロコントロール / マイコウイルス / dsRNA / メガビルナウイルス / 白紋羽病菌 / IRES / 菌類ウイルス / 生物防除 / ヴァイロコンロール
研究実績の概要

白紋羽菌、Rosellinia necatrixは日本の果樹に重大な被害を齎している植物糸状菌病である。本研究では、白紋羽菌に感染し、その病原力を衰退させる新規ウイルス(Rosellinia necatrix megabirnavirus 1, RnMBV1)のウイルス学的性状とヴァイロコントロール(生物防除)因子としての潜在力を調べ、マイコウイルス学、ヴァイロコントールへの貢献を目指し、以下の成果を記述する。1-1ウイルス粒子トランスフェクション法を利用し、菌細胞質不和合性の複数の白紋羽病菌への感染性ならびに病原力低下効果を確認した。
1-2 RnMBV1を目が異なるクリ胴枯病菌への感染性ならびに病原力低下効果を確認した。RnMBV1のヴァイロコントロール因子としての可能性を広げる成果である(JAMAL氏が来日する以前に前倒しで実施し、論文掲載にこぎ着けた)。
1-3ヴァイロコントロール因子の長期安定保存が不可欠であるが、精製RnMBV1粒子は -80Cで1年以上安定に感染性を保持していた。        2-1 RnMBV1ゲノムセグメントはそれぞれ極めて長い(約1.6 kb)の非翻訳領域(ミニシストロンを複数含む)と2つのORFをもつ。5’側ORFがどのような機構で完全長mRNAから翻訳されるかを、リポーター系を確立した。
2-2 5’非翻訳領域がIRES(内部リボゾームエントリー部位)活性を持つことを確認し、さらにそのコア活性領域をORF1領域近傍の500塩基の絞り込みに成功した。
2-3感染性RnMBV1核酸の合成を試みたが、成功には至らなかった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Biological properties and expression strategy of Rosellinia necatrix megabirnavirus 1 in an experimental host Cryphonectria parasitica.2014

    • 著者名/発表者名
      Salaipeth, L., Eusebio-Cope, A., Chiba, S., Kanematsu, S. and Suzuki N.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 95 号: 3 ページ: 740-750

    • DOI

      10.1099/vir.0.058164-0

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 白紋羽病菌の潜在的ヴァイロコントロール因子がクリ胴枯病菌でも効果あり。

    • URL

      http://www.rib.okayama-u.ac.jp/researchactivity/140313-1.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi