• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新興感染症"Leishmania siamensis感染症"の迅速診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13F03090
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 応用獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 大智  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 准教授 (00346579)

研究分担者 SIRIPATTANAPIPONG SURADEJ  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 外国人特別研究員
SIRIPATTANAPIPONG Suradej  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 外国人特別研究員
SIRIPATTANAPIPON Suradej  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードリーシュマニア / タイ / 診断 / 血清診断
研究実績の概要

タイはリーシュマニア症の流行がない国であったが、2006年あたりから国外に出たことのないヒトで内臓型リーシュマニア症の発生が報告されるようになり、感染種は新種の原虫(2009年にLeishmania siamensisと命名され、後にL. siamensisとL. martiniquensisの2種の感染があることが判明)であることが明らかになった。病原体を媒介するサシチョウバエやリザーバーとなる動物の調査も行われているが、病原体の伝播機構や流行地域の広がり、ヒトや動物への潜在リスクなど、緊急に解明しなければならないことは多い。本研究は、イムノクロマト法を用いた迅速簡便かつ感度・特異性の高い抗L. siamensis, L. martiniquensis抗体の検出法を確立し、流行地域でのヒトの血清診断およびヒトやリザーバーの疫学調査へ応用することを目的とする。
本年度の研究では、L. siamensisおよびL. martiniquensisからクローニングしたkinesin, hsp70, hsp83などの遺伝子から組換えタンパクを作製し、感染者血清や感染動物血清の抗原特異的な反応性を検討した。その結果、感染者や感染動物血清は、kinesinに対してより特異的に感度よく反応することが分かった。次に、L. siamensisおよびL. martiniquensisのkinesinの一部を抗原に用いたイムノクロマトのスティックを作製し、簡便かつ迅速な血清診断系の確立を試みた。これまでのところ、この検出系の感度と特異性が確認され、今後はさらなる感染者血清を用いて、本法の迅速血清診断法、スクリーニング系としての有用性を確認していきたいと考えている。一方で、タイでのリーシュマニア感染者にはHIVとの共感染も多くみとめられることから、抗体価の低い感染者も検出するためのより鋭敏な診断系へのさらなる改良も必要であると考える。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The study of recombinant proteins for the development of Leishmania siamensis diagnostic tool2015

    • 著者名/発表者名
      Siripattanapipong Suradej、Leelayoova Saovanee、Mungthin Mathirut、加藤大智
    • 学会等名
      第84回 日本寄生虫学会 2015.3.21-22 三鷹
    • 発表場所
      三鷹
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi