• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫細胞および自己免疫疾患のIL-6 mRNA調節におけるArid5aの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13F03097
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

岸本 忠三  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任教授 (10093402)

研究分担者 NYATI Kishan Kumar  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 外国人特別研究員
NYATI Kishan Kumar  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードRNA安定性 / ユビキチンプロテアソーム系 / リン酸化 / NF-κB / MAPK / 転写後制御 / RNA結合タンパク質 / 自己免疫疾患 / Immunology / interleukin-6 / mRNA Stability / Arid5a
研究実績の概要

本研究課題により、Arid5aのTLR4シグナル下におけるmRNA調節およびタンパク質調節機構を明らかにした。マクロファージおよび樹状細胞といった抗原提示細胞において、リポ多糖によりArid5aは一過的に誘導されることを示した。TLR4シグナル下で活性化する経路にNF-κBおよびMAPK経路があるが、Arid5aは主にNF-κBによる経路によって遺伝子転写誘導されることを示した。TLR4シグナルにより早期に活性化されるNF-κBがArid5aのプロモーター領域に結合して、その転写活性が上昇することを示した。一方で、MAPK経路は、Arid5aの分解機構に働くことを明らかにした。MAPK経路によるRNA不安定化タンパク質AUF-1の活性化により、Arid5a 3'非翻訳領域に結合して、Arid5a mRNAは速やかに分解される。AUF-1は、IL-6 mRNAの不安定化にも関わることが示されており、Arid5a機能の低下によるIL-6量の調節は、このAUF-1により制御されている。実際に、AUF-1は、MAPK下流のMKP-1により活性化されるが、MKP-1をノックダウンするとAUF-1の機能が阻害され、Arid5a mRNAの上昇とともにIL-6量が増加した。さらには、MAPK経路におけるp38αによりArid5a分子はリン酸化され、それを標識としてユビキチン化プロテアソーム系により分解誘導されることが示された。このように、TLR4シグナル下におけるNF-κBおよびMAPK経路によりArid5aは巧みに制御され、IL-6 mRNAを適切に制御していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi