• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TL,OSL,ESRによる百万年までのテフラの年代測定の比較的手法による確立

研究課題

研究課題/領域番号 13F03325
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 地質学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

豊田 新  岡山理科大学, 理学部, 教授 (40207650)

研究分担者 Biswas Md Rabiul Haque  岡山理科大学, 理学部, 外国人特別研究員
BISWAS Md Rabiul Haque  岡山理科大学, 理学部, 外国人特別研究員
MD RABIUL HAQUE Biswas  岡山理科大学, 理学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワードOSL年代測定 / PostIR-IR / 長石 / IRSL / テフラ / 第四紀 / dating / ESR / OSL / tephra / quartz / feldspar / 電子スピン共鳴 / 光刺激ルミネッセンス / 年代測定
研究実績の概要

光刺激ルミネッセンス(OSL)年代測定法、熱ルミネッセンス(TL)年代測定法及び電子スピン共鳴(ESR)年代測定法は、第四紀における地球環境変遷のイベントの年代を求める方法として、広く使用されるようになってきた。石英を用いたOSL年代測定は信頼できる手法として確立したと言えるが、この手法では多くのテフラのように石英を含まない層準の年代を求めることができない。そこで、長石が注目され、ルミネッセンス法による年代測定が試みられるようになった。ここでその中のPostIR-IRという測定方法が有望と考えられが、この方法は堆積物に適用されていたが、特に日本においては防災上にも、また同時間面を保証するために地史の編年上重要であると考えられるテフラについては応用されていなかった。日本のテフラについて石英のOSL測定、ESR測定と合わせて年代測定法の有用性を検討した。その結果、石英を特性から見る限り、日本のテフラの石英はOSL年代測定に適さないことがわかった。また、ESR測定は年代測定に有効ではあるが、ばらつきが大きく、現在の付加線量法の手法では精度の高い年代は得られない、と判断される。一方、長石を用いたpostIR-IR測定が、少なくとも本研究で測定を試みたテフラに関して最も適した測定手法である。これまで堆積物に用いるために開発されてきたこの測定手法が、日本のテフラにもきわめて有効であることを初めて示すことができた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Multiple luminescence and ESR dating approaches to date Japanese marker tephra, Quaternary Geochronology2015

    • 著者名/発表者名
      R.H. Biswas, S. Toyoda, M. Takada, Y. Shitaoka
    • 雑誌名

      Quaternary Geochronology

      巻: 印刷中 ページ: 350-356

    • DOI

      10.1016/j.quageo.2015.01.004

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development and Application of Luminescence to Earth and Planetary Sciences: Some Landmarks2014

    • 著者名/発表者名
      R.H. Biswas
    • 雑誌名

      Defect and Diffusion Forum

      巻: 357 ページ: 217-243

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] TL/OSL測定装置TP-5000の開発2016

    • 著者名/発表者名
      小畑直也, 豊田新, Rabiul H. Biswas
    • 学会等名
      ESR応用計測研究会・第40回フィッション・トラック研究会・ルミネッセンス年代測定研究会 合同研究会
    • 発表場所
      金沢しいのき迎賓館
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Dating of Quaternary tephras using Optical and ESR methods: Reliability test and improving the methodology2015

    • 著者名/発表者名
      R. H Biswas, S. Toyoda, T. Suzuki
    • 学会等名
      19th INQUA Congress
    • 発表場所
      Nagoya Congress Center
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of band-tail states of feldspar in anomalous fading of IRSL2015

    • 著者名/発表者名
      R. H. Biswas, P. Porthekai, and S. Toyoda
    • 学会等名
      平成26年度第39回フィッション・トラック研究会・ESR応用計測研究会・ルミネッセンス研究会合同研究会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-03-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Multiple luminescence and ESR dating approaches to date Japanese marker tephra2014

    • 著者名/発表者名
      R. H. Biswas, S. Toyoda, M. Takada, Y. Shitaoka, N. Hamada, M. Asagoe
    • 学会等名
      14th International Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance
    • 発表場所
      New Residence Hall of McGill, Montréal, Canada
    • 年月日
      2014-07-06 – 2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Residual dose of pIR—IRSG signal of feldspar of Tsunami sediments2014

    • 著者名/発表者名
      R. H. Biswas, A. K. Singhvi
    • 学会等名
      第30回ESR応用計測研究会・2013年度ルミネッセンス年代測定研究会・第38回フィッション・トラック研究会
    • 発表場所
      伏尾温泉, 大阪
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi