• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機太陽電池への展開を目指した電子受容性分子と分子集合体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13F03334
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

中村 栄一  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00134809)

研究分担者 YAN QIFAN  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
YAN Qifan  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
YAN Qifan  東京大学, 大学院理学系研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2013年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードフェニレンビニレン / π電子共役 / 光物性 / 有機太陽電池
研究実績の概要

三次元的に広がった分子構造を持つCOPV誘導体を設計し,その合成法の開拓と太陽電池への応用を行った.当初,研究題目に示した電子受容性COPV誘導体の合成と応用を目指したが,めざましい成果が得られなかったために,電子供与性アミノ置換誘導体の合成へと方針を変更した.得られたアミノ置換COPV誘導体を用いて,中性分子の紫外可視吸収スペクトルおよび電気化学測定を行うとともに,酸化によって形成したラジカルカチオン状態のESR測定を行い,太陽電池に資する材料としての特性を評価した.その結果,荷電状態(カチオン・アニオン)形成の際の再配列エネルギーが小さく,架橋炭素を介するホモ共役の効果によって分子全体にスピンが非局在化したラジカルカチオン状態を形成することを見出した.また理論計算により,ラジカルカチオン状態での電荷の非局在化によって側鎖とCOPV間の距離が近くなることを見出した.このよう効果によって,得られたCOPV誘導体は固体中で分子集合状態を形成し,三次元的に非局在化した電荷が隣接する分子との軌道間相互作用を介してホッピングすることで,優れた電荷輸送特性を発現するものと考えられる.
実際,アミノ置換スピロCOPV誘導体はp型の正孔輸送材料として機能し,ペロブスカイト型太陽電池の高効率化に寄与し,20 mA/cm2に迫る短絡電流,0.9 V以上の開放電圧,0.66-0.73という高い曲線因子を示し,光電変換効率がそれぞれ12.3%,12.0%という高い値を達成した.なお,本成果に関する論文を現在執筆中であり,特許も出願予定である.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi