• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織工学とマイクロゲルビーズの融合による血管化複合肝組織の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13F03350
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

須藤 亮  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (20407141)

研究分担者 AJOUDANIAN MOHAMMAD  慶應義塾大学, 理工学部, 外国人特別研究員
AJOUDANIAN Mohammad  慶應義塾大学, 理工学部, 外国人特別研究員
AJOUDANIAN Mohammad  慶應義塾大学, 理工学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードマイクロゲルビーズ
研究実績の概要

本研究は、細胞スケールでコラーゲンゲルビーズを作製し、肝臓組織工学の研究と融合することで、毛細血管網を含む三次元複合肝組織を構築することを目的としている。すなわち、細胞スケールのマイクロゲルビーズを作製し、細胞と混合してマイクロ流体デバイスに注入することによってゲルビーズが三次元組織内部において血管形成のためのスペーサーとして働き、複合三次元組織を形成させるために重要な役割をもつと考えられる。本仮説を検証するために、平成25~26年度はマイクロゲルビーズの作製条件を検討し、平成27年度は細胞培養実験への応用を中心に研究を遂行した。その結果、以下の研究成果を得た。
マイクロゲルビーズの作製法は、①マイクロ流体デバイスを用いた方法、②インクジェットノズルを用いた方法、③エマルジョンを利用した方法、の3つの手法を検討し、③の手法において所望の大きさである細胞スケールのマイクロゲルビーズを作製することに成功した。さらに、粒径分布を制御するパラメータを見出し、細胞スケールで3つの異なるサイズのコラーゲンゲルビーズを作製した。
次に、この3つのサイズのマイクロゲルビーズを肝細胞に混合して培養した。培養結果より、①本研究で開発したコラーゲンゲルビーズは細胞毒性の問題がないこと、②細胞と同等のサイズのビーズと混合培養することによって肝細胞の三次元組織化が誘導されること、③ゲルビーズとの混合培養によって肝細胞の機能も向上すること、を明らかにした。最後に、マイクロ流体デバイスにおいても混合培養を実現し、ゲルビーズと肝細胞の三次元複合組織を構築できることを確認した。以上より、本研究で開発したマイクロゲルビーズが肝細胞組織の血管化に役立つことを実証した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Korea University(韓国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Quantitative morphological study of cell-ECM interaction using ECM microbeads2015

    • 著者名/発表者名
      Jaehoon Kim, Hyunho Kim, Kyuhwan Na, Ryo Sudo, Seok Chung
    • 学会等名
      19th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2015)
    • 発表場所
      Gyeongju, Korea
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preparation and culture of collagen microspheres as a scaffold for liver tissue engineering2015

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Ajoudanian, Ryo Sudo
    • 学会等名
      2015 4th TERMIS (the Tissue Engineering & Regenerative Medicine International Society) World Congress
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2015-09-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 積層型共培養およびマイクロ流体デバイスを用いた血管化三次元肝組織構築の試み2015

    • 著者名/発表者名
      須藤亮
    • 学会等名
      第22回 肝細胞研究会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター(鳥取県米子市)
    • 年月日
      2015-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of hepatocytes on capillary morphogenesis in a three-channel microfluidic device2014

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Ajoudanian, Kohei Yasuda, Ryo Sudo
    • 学会等名
      7th World Congress of Biomechanics
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2014-07-06 – 2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科須藤研究室

    • URL

      http://www.sudo.sd.keio.ac.jp

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi