• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TFTマイクロ流路デバイスによるスマート癌診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13F03353
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関東京大学

研究代表者

松永 行子 (津田行子 / 松永 行子(津田行子))  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (00533663)

研究分担者 KIM YOUNG-JIN  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
KIM Young-Jin  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
KIM Young-jin  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2014年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2013年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードスマートポリマー / スマートビーズ / 血中循環腫瘍細胞 / dielectrophoresis / 癌診断システム / 温度応答性ポリマー / 誘電泳動 / がん診断システム / 薄膜トランジスタ
研究実績の概要

本研究の目的は、 血液やリンパ液の流れに乗って循環し、離れた臓器にまで転移を起こすことが知られている血中循環腫瘍細胞(CTC:Circulating Tumor Cell)の効率的捕捉・単離および濃縮を可能とするスマート癌診断システムの開発である。具体的には、CTCを 選択的・可逆的・簡単に捕捉・放出可能なスマートビーズの開発と、電気的処理(DEP: dielectrophoresis)が可能なデバイスによる電気的処理を用いたビーズおよび細胞の濃縮が可能なスマートデバイスの開発である。

26年度に引き続き、27年度では作製した温度応答性スマートビーズを用いて代表的なCTCであるPC3(human prostate cancer cell)の“on-off”接着・脱着制御を温度変化で達成し得ることを確認した。また、ITO(indium tin oxide)パターン化glassデバイスの表面を用い、誘電泳動によりスマートビーズの捕捉の制御が可能であることを確認した。さらに、捕捉された細胞を捕捉したスマートビーズの温度を下げることで、スマートビーズと細胞の単離ができ、PC3細胞のみ回収することができた。このような温度と電気のダブル“on-off”応答性を持つ スマートビーズを用いてスマートデバイス上で刺激制御によりがん細胞の“on-off”捕捉と単離および濃縮ができることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Bio-Inspired Smart Hydrogel with Temperature-dependent Properties and Enhanced Cell Attachment2016

    • 著者名/発表者名
      Y.J. Kim, M. Tachibana, M. Umezu and Y.T. Matsunaga
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 4 号: 9 ページ: 1740-1746

    • DOI

      10.1039/c5tb02735g

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication of Biomimetic Bundled Gel Fibres Using Dynamic Microfluidic Gelation of Phase-Separated Polymer Solutions2015

    • 著者名/発表者名
      Y.J. Kim, Y. Takahashi, N. Kato and Y.T. Matsunaga
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 3 号: 41 ページ: 8154-8161

    • DOI

      10.1039/c5tb01395j

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Smart beads for reversible capture and release of circulating tumor cells2015

    • 著者名/発表者名
      Y.J. Kim and Y.T. Matsunaga
    • 学会等名
      EPF2015
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      2015-06-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mussel-inspired cellulosic smart hydrogel scaffold that controls of cell behavior2015

    • 著者名/発表者名
      Y.J. Kim and Y.T. Matsunaga
    • 学会等名
      第64回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター, Sapporo, Japan
    • 年月日
      2015-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] "生体組織の束状構造を創る" ポリマーブレンド溶液の相分離パターン変化による束状構造ゲルファイバーの微細構造制御2015

    • 著者名/発表者名
      立花美紗, 金栄鎮, 梅津光生, 松永行子
    • 学会等名
      第14回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜, 横浜
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] A photo cross-linkable cellulosic smart hydrogel for biomaterials applications2015

    • 著者名/発表者名
      Young-Jin Kim, Yukiko T. Matsunaga
    • 学会等名
      第14回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2015-03-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Cellulosic Smart Bundled Gel Fiber with Switchable Properties for Biomaterials Applications2014

    • 著者名/発表者名
      Young-Jin Kim, Yuta Takahashi, Norihiro Kato, Yukiko T. Matsunaga
    • 学会等名
      IPC2014
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2014-12-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 刺激応答性細胞足場を創る -温度応答性スマートゲルの作製と細胞足場への応用-2014

    • 著者名/発表者名
      立花美紗, 金栄鎮, 梅津光生, 松永行子
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会7.0
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス, 東京
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 東京大学 生産技術研究所 松永研究室

    • URL

      http://www.matlab.iis.u-tokyo.ac.jp

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 松永研究室ホームページ

    • URL

      http://www.matlab.iis.u-tokyo.ac.jp

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi