• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規に樹立した長寿命ショウジョウバエを用いた個体老化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13F03382
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 動物生理・行動
研究機関首都大学東京

研究代表者

相垣 敏郎  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (80150879)

研究分担者 TRINDADE LUCAS  首都大学東京, 理工学研究科, 外国人特別研究員
TRINDADE Lucas  首都大学東京, 理工学研究科, 外国人特別研究員
TRINDADE Lucas  首都大学東京, 理工学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードショウジョウバエ / 寿命の進化 / 長寿命系統 / 貧栄養培地 / メタボローム / 遺伝子発現 / エビジェネティスク / 生殖力 / エピジェネティクス
研究実績の概要

食事の質や量は人の健康や寿命と密接に関連している。これまで、マウス、ショウジョウバエ、線虫等のモデル生物において、適切な食餌制限(Diet restriction: DR)によって、有意に寿命が延長することが報告されている。栄養状態か良くないときには、生存期間を延はす生存戦略であり、生物の進化・適応と密接に関わっている可能性がある。本研究では、モデル生物であるショウジョウバエを用いて、貧栄養(DR)培地での継代飼育により、寿命や産子数、生殖期間などの適応形質にどのように影響を与えるかを検討した。
Canton-S系統を用いて、AL条件、およびDR条件で継代飼育を行った。各条件下で約3年間50世代にわたって継代飼育を行い、各4系統を樹立した。これらを用いて、寿命測定、発生速度、行動の表現型を解析した。DR群の産卵数はAL群に比べて有意に少なかった。卵から羽化まで生存する個体数は有意に多く、生存率が高くなった。標準培地において卵から成虫になるまでに要する時間を2群間で比較したところ、DR群はAL群に比べて遅くなった。また、羽化直後のDR群の体重は有意にAL群より軽いが、その後次第に増加し、7日目でほぼ同じレベルになった。標準培地における寿命は、DR群がAL群に比べて有意に長寿命になっていた。DR群では、交尾時間がAL群に比べて平均約10%増加した。これらの結果は、DR群のショウジョウバエは、貧栄養培地で生存するために代謝の効率化が起こっていることを示唆した。長期食餌制限の適応的形質を明らかにできる初めての実験材料を確立したと言える。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A centenary dilemma: Is aging programmed or non-programmed?2014

    • 著者名/発表者名
      Lucas Trindade & Toshiro Aigaki
    • 学会等名
      第11回日本ショウジョウバエ研究会
    • 発表場所
      金沢歌劇座(石川県)
    • 年月日
      2014-06-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] A New Perspective for Aging Research2013

    • 著者名/発表者名
      Lucas Trindade, Toshiro Aigaki
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2013-12-03
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi