• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物ウィルス感染応答制御に関する転写因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13F03743
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 植物分子生物・生理学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

高木 優  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 招聘研究員 (40357348)

研究分担者 SAQIB Muhammad  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 外国人特別研究員
MUHAMMAD Saqib  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード転写因子 / ウイルス / 遺伝子発現 / リプレッサー / 植物ウイルス / バイオテクノロジー
研究実績の概要

植物に感染するウイルスは、植物の生育を著しく阻害することから農業に深刻な影響を与え、穀物などの生産量に大きな影響を与えることが知られている。これまでに、ウイルスの影響を軽減するために、連作を避けたり、抵抗性を持つ品種を選択したり、また、レプリカーゼやウイルスコートタンパク質遺伝子を植物で発現させる試みがなされている。しかし、これらの技術は費用がかかるものも多く、効果が長続きしないとう欠点がある。本課題では、植物に持続的なウイルス抵抗性を付与させるための試みとして、植物転写因子を操作して、抵抗性を高める開発研究をおこなった。また、本研究は、ウイルス感染が、植物の生育にどの様に影響し、生育阻害を誘導するのかについて分子機構の側面から明らかにするため、その機構に関与する転写因子の同定と機能解明を目指した。平成26年8月までにウイルス感染で発現が変化する転写因子を発現解析から明らかにするため、産総研・生物プロセス研究部門で開発されたキメラリプレッサーによる新規遺伝子サイレンシングシステムであるCRES-T法で作成された、シロイヌナズナ全転写因子を網羅するキメラリプレッサー発現種子ライブラリーを用いて、ウイルスに対して感受性の異なるライン(耐性および過敏性株)の単離を行い、複数のラインでウイルス抵抗に変化が見られるラインの選択に成功した。現在再現性実験を進めるとともに、それに含まれるキメラリプレッサーの同定を行った。
また、平行して用いウイルスが植物体内で増殖するために必須なタンパク質と相互作用するシロイヌナズナタンパク質を探索するため、酵母ツーハイブリッド法を用いて解析を行った。その結果、ウイルスの増殖に関与していると考えられるシロイヌナズナ転写因子を同定した。この研究の結果について再現性を確認するとともに、論文作成準備および特許申請準備を進めている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Serendipitous identification of a new Iflavirus—like virus infecting tomato, and its subsequent characterization2014

    • 著者名/発表者名
      Yeh Chuang—Ming
    • 学会等名
      日本植物生理学会第55回年会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-03-19
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi