研究課題/領域番号 |
13F03749
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
高橋 晃周 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
|
研究分担者 |
PAYNE Nicholas 国立極地研究所, 研究教育系, 外国人特別研究員
NICHOLAS Payne 国立極地研究所, 研究教育系, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 魚類 / 水温 / 酸素消費量 / 適応 / クロダイ / エイ / サメ / 生態 / 酸素 |
研究実績の概要 |
2014年の6月末から7月上旬にかけて、岩手県大槌町にて、マンボウのフィールドワークを実施した。岩手県水産技術センターに水温を変えられる水槽をセットし、そこに入れるためのマンボウを捕獲するため、毎朝船越湾(あるいは大槌湾)の定置網漁船に乗船した。しかし残念ながら、捕獲されたマンボウはすべて水槽実験には大きすぎ、いつもなら捕獲できるはずの小さなマンボウが一匹も捕獲できなかった。 2014年の8月末から9月上旬にかけて、オーストラリアの南部、ネプチューン島の周辺海域にて、ホホジロザメのフィールドワークを実施した。エサをまいてボートの近くにホホジロザメをおびき寄せ、特殊なクランプを使って背びれに行動記録計を取り付けた。行動記録計はタイマーで切り離して海面に浮かべ、電波を頼りに回収した。このようにして、全部で5個体のサメから貴重なデータを得ることができた。 いっぽうで、いままでに取得していたデータを次々と論文にしていった。そのなかでも、巨大な流水水槽を使って、従来は計測できなかったサメなどの大型魚類の酸素消費量を測る手法を記述した論文は、『Methods in Ecology & Evolution』というインパクトの高い科学誌に受理された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|