• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞骨格の病変や化学物質が筋肉の機械特性に及ぼす効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13F03799
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 ナノバイオサイエンス
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 博之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90134642)

研究分担者 SEGARD BERTRAND-DAVID  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
SEGARD Bertrand-David  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
SEGARD Bertrand-david Rene Jacques  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード細胞力計測 / 病的変異体 / 筋繊維収縮能 / マイクロデバイス / シリコンナノピンセット
研究実績の概要

筋ジストロフィーに代表される筋原性ミオパチーは、筋肉(骨格筋)が委縮して徐々に筋力を失う難病である。本研究は、最先端のマイクロ・ナノ加工技術を用いて製作したMEMSピンセットを用いて、障害性筋原線維の機械特性を定量計測する方法を開発し、健康な組織との差異を明らかにする目的で行った。MEMSピンセットは単一細胞を把持し、非侵襲的な機械特性計測や細胞ハンドリングができる独自のツールであり、単一細胞レベルでの細胞機械特性と病態を統合してメカノバイオロジーに関する新たな知見を提供できる。
(1)計測系の構築
まず、MEMSピンセットを培養した筋原線維に接近させて把持し、その収縮特性や剛性・粘弾性などの機械特性を測る実験系を構築した。培養基板に付着した細胞に対してピンセットを安全に接近させ、それをピンセットで挟んで機械特性を測れるように実験装置を改良した。ピンセットの位置と、ガラス基板上に接着した細胞の位置を自動的に合わせる装置と制御系を作り、動作を確認した。さらに、薄膜トランジスタと透明な電極を集積化したディスプレイ用の基板をもとに、その表面で培養した細胞に電気的な刺激を与えられる新しい細胞培養基板を作成した。細胞と同程度の大きさの電極を、基板上に稠密な二次元アレイとして配置し、集積した薄膜トランジスタによって個々の電極を選んでそこに電気刺激を与えることができる。また電極間に形成した交流電界の力で、細胞をどちらかの電極に吸引し、固定できた。
(2)病理モデル筋原線維の培養
まず、筋芽細胞を培養して筋細胞に分化させ、筋原線維を得る安定した手順を確立した。すなわち培養ラインとして確立されている筋芽細胞に、筋障害を引き起こす原因となる遺伝子変異を導入し、さらに分化誘導因子を培養液に入れることで筋細胞、筋原線維へと分化させることに成功した。上記の計測系が適用可能な試料を準備できた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2013 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] フランス科学研究センター(CNRS)(フランス)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] N-acetyl-L-cysteine prevents stress-induced desmin aggregation in cellular models of desminopathy.2013

    • 著者名/発表者名
      Segard BD, Delort F, Bailleux V, Simon S, Leccia E, Gausseres B, Briki F, Vicart P, Batonnet-Pichon S.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 号: 10 ページ: e76361-e76361

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0076361

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Biomimetic microfluidic n euron for hybrid experime nts2015

    • 著者名/発表者名
      Levi T, Tixier-Mita A, Segard BD, Toshiyoshi H, Fujita H, Fujii T
    • 学会等名
      The 19th International Conference on Miniaturi zed Systems for Chemis try and Life Sciences (μTAS)
    • 発表場所
      Gyeongju, Korea
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of Environmental Stress and New Models fo r Pathophysiological and T herapeutic Studies of Des minopathies2015

    • 著者名/発表者名
      Delort F, Segard BD, Joanne P, Agbulut O, Vicart P, Batonnet-Pich on S
    • 学会等名
      The 20th International Congress of the World Muscle Society (WMS)
    • 発表場所
      Brighton, United Kingdom
    • 年月日
      2015-09-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Electronic Device from TF T Display for Applications on Biological Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Tixier-Mita A, Ihida S, Segard BD, Cathcart GA, Takahashi T, Fujita H, Toshiyoshi H
    • 学会等名
      The 47th International Conference on Solid St ate Devices and Materia ls (SSDM)
    • 発表場所
      Sapporo Convention Center, Japan
    • 年月日
      2015-09-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TFT DISPLAY PANEL TECHNOLOGY AS A BASE FOR BIOLOGICAL CELLS ELECTRICAL MANIPULATION - APPLICATION TO DIELECTROPHORESIS -2015

    • 著者名/発表者名
      Agnes Tixier-Mita, Bertrand-David Segard, Young-Jin Kim, Yukiko Matsunaga, Hiroyuki Fujita, Hiroshi Toshiyoshi
    • 学会等名
      The 28th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS2015)
    • 発表場所
      Estoril, PORTUGAL
    • 年月日
      2015-01-18 – 2015-01-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi