• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

その場ナノ観察・結晶方位解析による自立金属ナノ薄膜の疲労き裂進展の支配力学の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J00585
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 俊之  大阪大学, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013 – 2015-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2014年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード材料強度学 / 薄膜 / 疲労 / き裂進展
研究概要

本年度は, 電子ビーム蒸着法により製膜した膜厚が500nmの自立銅(Cu)ナノ薄膜を対象とした疲労き裂進展試験を実施するとともに, その場ナノ観察・結晶方位解析手法を用いて疲労き裂進展特性と進展機構を明らかにした. さらに, 金属バルク材の疲労き裂進展特性・進展機構との違いを明らかにした.
疲労き裂進展特性に及ぼす応力比の影響を検討した結果, 疲労き裂進展速度da/dNを応力拡大係数範囲ΔKで整理すると, 応力比が大きいほどda/dNが大きくなる応力比依存性が全ΔK領域で見られた, つぎに, da/dNを最大応力拡大係数K_<max>で再整理すると, K_<max>が大きい領域(高K_<max>領域)では応力比に関わらずda/dNはK_<max>に支配された. この領域では, 引張破壊モードが支配的な進展機構であった, 一方, K_<max>が小さい領域(低K_<max>領域)では応力比が小さいほどda/dNが大きくなる応力比依存性が見られた. この領域の進展機構は, 応力比が大きい場合は高K_<max>領域と同様に引張破壊モードが支配的であった. 一方, 応力比が小さい場合は, 疲労き裂先端前方の双晶境界近傍の双晶塊界に平行なすべり面において, 面外損傷である入込み・突出しを形成し, これらと主き裂が合体することにより疲労き裂が進展する機構であった, この進展機構は, 金属バルク材の疲労き裂進展機構とは大きく異なった.
さらに, 電界放射型走査電子顕微鏡(FESEM)内引張試験機を開発し, これを用いて自立Cuナノ薄膜の疲労き裂の開閉口挙動をその場高倍率FESEM観察した結果, 自立Cuナノ薄膜の疲労き裂においてもき裂閉口が生じることを明らかにした, さらに, き裂開閉口挙動のFESEM像を基に有効応力拡大係数範囲ΔK_<eff>を求めた. これを用いてda/dNを整理した結果, 低K_<max>領域のda/dNをΔKで整理した場合に見られたda/dNの応力比依存性は, き裂閉口に起因する可能性があることを示した. さらに, da/dNをΔKeffで整理した場合, バルク材に比べてda/dNが大きいことを明らかにした.

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanics of Fatigue Crack Propagation in Submicron-Thick Freestanding Copper Films2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hirakata, Toshiyuki Kondo, Masayuki Sakihara and Kohji Minoshima
    • 雑誌名

      Advanced Materials Research

      巻: 891-892 ページ: 1681-1687

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristic mechanism of fatigue crack propagation in submicron-thick freestanding copper films2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kondo, Hiroyuki Hirakata, Masayuki Sakihara and Kohji Minoshima
    • 雑誌名

      Procedia Materials Science

      巻: (印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of stress ratio on fatigue crack propagation properties of submicron-thick free-standing copper films2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kondo, Takahiro Imaoka, Hiroyuki Hirakata, Masayuki Sakihara and Kohji Minoshima
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 61 ページ: 6310-6327

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自立銅ナノ薄膜の疲労き裂進展特性に及ぼすき裂閉口の影響2014

    • 著者名/発表者名
      近藤俊之, 平方寛之, 箕島弘二
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部 第89期定時総会講演会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2014-03-18
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 結晶方位解析による自立銅ナノ薄膜の疲労き裂発生強度の力学的評価2014

    • 著者名/発表者名
      畢暁晨, 近藤俊之, 平方寛之, 箕島弘二
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第89期定時総会講演会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2014-03-18
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 自立銅ナノ薄膜の疲労き裂進展過程のその場FESEM観察2013

    • 著者名/発表者名
      近藤俊之, 平方寛之, 﨑原雅之, 箕島弘二
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2013 材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2013-10-12
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 自立ナノ薄膜の疲労損傷形成過程のナノ観察2013

    • 著者名/発表者名
      畢暁晨, 田村拓, 近藤俊之, 平方寛之, 箕島弘二
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2013 材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2013-10-12
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ナノ観察とEBSD援用応力解析による自立銅ナノ薄膜の疲労損傷発生機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      近藤俊之, 畢暁晨, 田村拓, 平方寛之, 箕島弘二
    • 学会等名
      日本材料学会 第62期学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2013-05-17
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 自立ナノ薄膜の疲労損傷形成過程のナノ観察2013

    • 著者名/発表者名
      畢暁晨, 田村拓, 近藤俊之, 平方寛之, 箕島弘二
    • 学会等名
      日本材料学会関西支部 第8回若手シンポジウム
    • 発表場所
      石切温泉ホテルセイリュウ
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 箕島・平方研究室webページ

    • URL

      http://www-micro.mech.eng.osaka-u.ac.jp/home.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi