研究課題/領域番号 |
13J00759
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
越田 隆介 筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2013年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 膵β細胞 / 大Maf転写因子群 / MafA / MafB / Angiopoietin-like protein 7 / CRISPR-Cas system |
研究実績の概要 |
本研究では、大Maf転写因子群の1つであるMafAの、膵β細胞における標的遺伝子を探索した。そこで、angiopoietin-like protein 7 (ANGPTL7)をMafA標的遺伝子の有力候補とし、解析を行った。マウス膵β細胞株MIN6にMafAを強制発現すると、ANGPTL7発現の上昇が見られ、ANGPTL7がMafAの標的遺伝子であることが示唆された。さらにCRISPR systemを用い、ANGPTL7遺伝子の変異マウス(機能喪失型)の作製に成功した。ANGPTL7変異マウスを普通食で飼育し、耐糖能について野生型と比較したが、両者に明らかな差は見られなかった。 大Maf転写因子群の1つであるMafBのin vivoの機能解析を行った。まず組織特異的Mafb遺伝子欠損マウスを作製し、膵β細胞におけるMafBの機能解析することを試みた。まずMafb遺伝子の上下流にloxP配列を挿入させたマウス(Mafb-floxedマウス)の作製に成功した。膵内分泌細胞で作動するCreマウスと交配させ、膵内分泌細胞でMafb遺伝子を欠損させた。すると、Mafbコンディショナル欠損マウスにおいて、膵α細胞とβ細胞の減少が見られ、代わりに非ホルモン産生細胞に置換されていた。以上の結果より、MafBが胎生期の膵α細胞とβ細胞への分化に重要であることが示された。 本研究の派生として、ミクログリアにおけるMafBの機能解析を行い、MafBがGM-CSFシグナリングの抑制因子であることを明らかにした(Koshida et al., Biochem Biophys Res Commun. 2015)。またMafBが後脳脈絡叢の正常な発生に必要であることも明らかにした (Koshida et al, in submission)。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|