研究課題/領域番号 |
13J00914
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
入谷 亮介 九州大学, システム生命科学府, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 移動分散 / 血縁淘汰 / メタ個体群 / 宿主・寄生者動態 / 宿主・寄生者系 / 宿主の移動分散の進化 / 宿主・寄生者共進化 / 血縁選択 / 協力行動の進化 / 宿主操作 |
研究実績の概要 |
(1)宿主の移動分散は、寄生者の存続可能性に影響をあたえることを示した。従来研究されてきた数理モデルにおいては、感染個体と健康個体の移動分散率は同じであると仮定されていた。このもとでは、寄生者の存続可能性の指標『基本再生産数』$R_0$は、移動分散率によらない値をとった。しかし、本研究で取り組んだ「感染個体と健康個体間における異なる移動分散率」という現象のもとでは、寄生者の存続可能性は、感染個体の移動分散にともなって低下するが、健康個体の移動分散にともなって向上することが示された。これは、移動分散にはコストがかかるため、感染個体が移動すればするほど、移動中に感染個体が死亡する確率も(線形に)高まり、感染が広がるチャンスが低下するためであると理解される。 (2)上で示されたような寄生者の存続可能性を所与としたうえでの解析に取り組んだ。その結果、感染個体が移動するか、健康個体が移動するか、というダイナミクスには双安定性が生じることが示された。特に、感染個体が移動する状態が達成されるか、健康個体が移動する状態が達成されるか、は集団の初期状態、あるいは突然変異のおこりかたに依存して決定されることが解明された。これは前年度にも示されていた結果と対応するものであるが、さらなる解析を進めたところ、そのように感染個体ばかりが出て行くというダイナミクスが選択されると、常に感染症フリーの状態が達成される、すなわち寄生者の絶滅が誘発されることが示された。これは、「血縁者に病気を移さない」という選択圧が、集団全体からの寄生者の駆逐に繋がるということである。いっぽうで、健康個体が移動するという状態が達成されると、寄生者の密度は非常に高く維持されることが示された。これは、「感染個体が移動しないことで増強された血縁者間の競争を避ける」という原理に主として起因していることも示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|