• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光格子中の量子縮退混合系を用いたアンダーソン・ハバード量子シミュレータの実現

研究課題

研究課題/領域番号 13J00931
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関京都大学

研究代表者

小西 秀樹  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2013年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード冷却原子 / 量子縮退気体 / 光格子
研究実績の概要

光格子中のイッテルビウム(Yb)-リチウム(Li)混合系を用いた不純物系の量子シミュレーションを実現する上で重要なのが、Yb-Li間のフェッシュバッハ共鳴による原子間相互作用の制御である。しかし、基底状態同士のフェッシュバッハ共鳴は1kG付近の非常に高磁場に位置するうえ、幅が数mG以下と非常に狭いことが理論的に予測されている。そこで我々はYbのもつ準安定な電子励起状態である3P2状態と基底状態Li間のフェッシュバッハ共鳴に着目している。本年度はこのYb(3P2)-Li間フェッシュバッハ共鳴観測に向けて、Yb(3P2)-Liの非弾性衝突特性を詳細に調べた。
実験は以下の様な手順で行った。まずYb-Liの量子縮退混合系を用意し、波長532nmのレーザーで作る光格子に断熱的に導入し、Ybのモット絶縁体を作る。このとき光格子はYbがモット絶縁体として格子点に局在するような深さであるが、Liは格子点に留まることなく3次元的な気体となっている。Ybのモット絶縁体に対して3P2分光を行うと、格子点の占有数に対応した周波数のシフトが観測される。これは1S0-3P2遷移が超狭線幅遷移であり、格子点中の原子間相互作用に比べて線幅が十分狭いためである。占有数1のYb原子を励起し、保持時間後に残った3P2原子を測定する。このように光格子中で測定を行うことにより、3P2-3P2や3P2-1S0の衝突を排し、測定したいYb(3P2)-Liの衝突だけを観測することができる。Li原子の密度を変えて3P2状態の寿命測定を繰り返し、Yb(3P2)-Liの非弾性衝突係数を決定した。また、この光格子を用いた手法により、格子点の占有数別に2体、3体、4体の非弾性衝突を分離して測定することにも成功した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A Three-Dimensional Optical Lattice of Ytterbium and Lithium Atomic Gas Mixture2014

    • 著者名/発表者名
      H. Hara, H. Konishi, S. Nakajima, Y. Takasu. and Y. Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Physical Society of Japan

      巻: 83 号: 1 ページ: 014003-014003

    • DOI

      10.7566/jpsj.83.014003

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 準安定3P2状態Yb原子とLi原子間の非弾性衝突2016

    • 著者名/発表者名
      小西秀樹、Florian Schäfer、植田信也、小野滉貴、高橋義朗
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 光格子に導入された冷却Yb-Li原子混合系の振舞いII2014

    • 著者名/発表者名
      小西秀樹、Florian Schaefer、植田信也、中島秀太、高須洋介、高橋義朗
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学春日井キャンパス
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Designing an ultracold Yb-Li mixture with controllable interactions2014

    • 著者名/発表者名
      Florian Shcaefer, Hideki Konishi, Shinya Ueda, Shuta Nakajima, Yosuke Takasu, Yoshiro Takahashi
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Atomic Physics
    • 発表場所
      Wahington, D. C. USA
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 光格子に導入された冷却Yb・L源子混合系の振舞い2014

    • 著者名/発表者名
      小西秀樹、原秀明、Florian Schafer、足立景亮、中島秀太、高須洋介、高橋義朗
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2014-03-28
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi