研究課題/領域番号 |
13J01148
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田辺 章悟 大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,630千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 神経障害 / 免疫 / 中枢神経損傷 / 神経傷害 / RGMa |
研究実績の概要 |
頭部外傷や脳虚血により中枢神経が損傷を受けると重篤な認知障害、運動障害を呈することがある。こうした後遺症を防ぐためには損傷範囲の拡大を軽減することが必要である。中枢神経損傷では、物理的な損傷に加えて二次的な炎症による組織傷害が生じる。治療段階においては物理的損傷には干渉できないため、炎症による二次損傷を緩和することが中枢神経損傷の有効な治療標的になると考えられる。炎症には様々な免疫系細胞が関与する。生理条件下では、末梢の免疫系細胞は中枢神経系にはほとんど存在しないが、一度損傷を受けると中枢神経系に浸潤し、炎症性サイトカインの産生などを介して組織傷害を引き起こす。二次傷害の抑制には炎症性サイトカインを始めとした複数の有害事象を抑制する必要があるが、その具体的方法は提唱されていない。そこで我々は炎症、軸索伸長阻害など複数の生理作用をもつRGMaと呼ばれる分子に着目した。これまでの研究からRGMaはT細胞の1つであるTh17細胞がRGMaを高発現していることを見出した。本研究では、Th17細胞が発言するRGMaが中枢神経疾患の有効な治療標的分子となる可能性を検討した。その結果、多発性硬化症のモデルマウスにおいてTh17細胞は、中枢神経に浸潤して神経と接触し、RGMaを介して神経傷害を引き起こしていることが示唆された。この実験結果は、RGMaが多発性硬化症の炎症惹起のみならず神経傷害に寄与するという学術的にも臨床的にも重要な知見であると考える。。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|