研究課題/領域番号 |
13J01203
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
宗教学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
川崎 のぞみ 筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 日本人ムスリマ / 第二の改宗 / ネットワーク / 在日ムスリム / モスクの機能分化 / 社会的関係 / 信仰的基盤の形成 / コミュニティ |
研究実績の概要 |
平成26年度の研究の成果は、本研究課題の当初の目標である日本人ムスリマの信仰と実践の変容について、個別具体的なインタビューをもとに、その過程と要因を明らかにしたことである。 具体的には、在日ムスリム家庭の母親と娘を調査対象として設定し、それぞれが結婚・誕生によって受動的にムスリムとなったのちに、それぞれのライフコースの進展によって経るムスリム・アイデンティティの変容を探った。母親である改宗ムスリマは主にムスリムとしての子育てや多文化家庭と外部社会との間で媒介者としてそれぞれに説明し交渉する役割を担うための知識宗特を第一段階として、彼女らのムスリマとしてのアイデンティティは形成され始める。その後、子供の成長や夫婦間関係といった個人的な内的課題に対して、夫から与えられた価値観ではない自己の信仰心を形成していくことがわかった。また娘については、親の期待や父方母国との往還の経験、学校における交友関係などを通じて自己のアイデンティティの二重性に対する葛藤を経て、その二重性を超越する視点として信仰をとらえ返し、ダブルであることの上位にムスリムであることという価値観を置き、その葛藤を克服する様子が看取された。 また、こうした信仰形成の過程においては、母親と娘のそれぞれの社会的ネットワークが重要な役割を果たしている。信仰の形成に重要な役割を果たしたそれぞれのアイデンティティについての葛藤の要因は前述のように異なっているが、いずれも境遇を同じくする人々との交流・共感がそれらを乗り越え、ともに新たなアイデンティティを形成する場として機能していることがわかった。こうしたネットワークは昨年度の研究において明らかにされたように、年齢や地域によって形成されており、それらはモスクにおける直接的交流およびインターネットでの間接的交流によって担われていることが指摘できる。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|