• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒッグス粒子へ崩壊する粒子の加速器実験での探求を通じて, 電弱対称性の破れに迫る。

研究課題

研究課題/領域番号 13J01386
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(理論)
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 祥  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013 – 2014
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,760千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード素粒子物理学 / 超対称性理論 / ヒッグス機構 / CP対称性の破れ / LHC / ILC
研究実績の概要

この世界を記述する基礎理論である標準模型。その要である電弱対称性の破れは, ヒッグス機構によって引きおこされている。しかしそのヒッグス機構は不自然であり, 現実世界の記述の為には理論のパラメーターに絶妙なチューニングが必要である。従って, もっと正しい「本当の理論」があって, 標準模型はその表層なのであろう, と考えられている。
その新物理の探究の鍵として, 本研究課題ではヒッグス粒子へと崩壊する新粒子に着目した。そのような粒子があると仮定して, 将来の高エネルギー加速器実験においてそれをどう観測するのか。その観測からどうやって新物理へと迫るのか。それが本課題の主眼であった。
今年プレプリントとして発表し, 現在雑誌投稿中である成果では, 「超対称性理論」という仮説を扱った。超対称性理論は, ヒッグス機構の不自然さを劇的に改善し, 電弱対称性の破れを「より自然に」実現する。この理論では“neutralino”という粒子が登場し, それはヒッグス粒子へと崩壊する。そのような粒子は2015年より始まるLHC実験において発見される可能性がある。ミュー粒子の異常磁気能率が理論予測よりも若干大きい, という測定結果も, この可能性を支持している。ところが, 実際にこのような粒子が発見された場合, SUSY CP問題と呼ばれる問題が浮上する。すなわち, 超対称性理論においてneutralinoがLHCで見えると仮定すると, CP対称性が過剰に破れてしまい, 現実世界を記述できなくなる。当該成果は, その破れの源のうち一部を除去する機構を発明した, というものである。

現在までの達成度 (段落)

本研究課題は翌年度、交付申請を辞退とするため記入しない。

今後の研究の推進方策

本研究課題は翌年度、交付申請を辞退とするため記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reconstructing Supersymmetric Contribution to Muon Anomalous Magnetic Dipole Moment at ILC2014

    • 著者名/発表者名
      Motoi Endo, Koich Hamaguchi, Sho Iwamoto, Teppei Kitahara, Takeo Moroi
    • 雑誌名

      Physics Letter B

      巻: 728 ページ: 274-281

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2013.11.068

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muon g-2 vs LHC in Supersymmetric Models2014

    • 著者名/発表者名
      Motoi Endo, Koichi Hamaguchi, Sho Iwamoto, Takahiro Yoshinaga
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2014 号: 1 ページ: 1-123

    • DOI

      10.1007/jhep01(2014)123

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent result of the AMS-02 experiment and decaying gravitino dark matter in gauge mediation2013

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ibe, Sho Iwamoto, Shigeki Matsumoto, Takeo Moroi, Norimi Yokozaki
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 08 号: 8 ページ: 29-43

    • DOI

      10.1007/jhep08(2013)029

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CP-safe gravity mediation and muon g-22014

    • 著者名/発表者名
      Sho Iwamoto
    • 学会等名
      SI 2014 phenomenology
    • 発表場所
      山梨県富士吉田市 人材開発センター富士研修所(富士Calm)
    • 年月日
      2014-08-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] CP-safe gravity mediation and muon g-22014

    • 著者名/発表者名
      岩本祥
    • 学会等名
      基研研究会 素粒子物理学の進展2014
    • 発表場所
      京都大学 基礎物理学研究所
    • 年月日
      2014-07-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ILC measurement of SUSY muon g-22014

    • 著者名/発表者名
      岩本祥
    • 学会等名
      ILC 夏の合宿 2014
    • 発表場所
      鳥取県関金市 グリーンスコーレ関金
    • 年月日
      2014-07-21 – 2014-07-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ILC capability of measuring SUSY contribution to the muon g-22014

    • 著者名/発表者名
      Sho Iwamoto
    • 学会等名
      BURI 2014
    • 発表場所
      富山大学 五福キャンパス
    • 年月日
      2014-02-13
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Light SUSY is motivated by muon g-2 anomaly2013

    • 著者名/発表者名
      岩本 祥
    • 学会等名
      新学術領域研究「テラスケールの素粒子物理学」研究会
    • 発表場所
      東京大学 本郷キャンパス
    • 年月日
      2013-12-07
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] AMS-02 results and decaying gravitino dark matter2013

    • 著者名/発表者名
      Sho Iwamoto
    • 学会等名
      PASCOS 2013
    • 発表場所
      ICTP, Trieste, Italia
    • 年月日
      2013-11-20
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Muon g-2 vs LHC in superaymmetric models2013

    • 著者名/発表者名
      Sho Iwamoto
    • 学会等名
      SUSY 2013
    • 発表場所
      集思會議中心, 臺北, 臺湾
    • 年月日
      2013-08-27
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.misho-web.com/phys/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi