研究課題/領域番号 |
13J02053
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
平川 真 広島大学, 教育学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2014年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 間接的要求 / 関係流動性 / 文化差 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、間接的要求が多用される日本において、間接的要求を使用し、それを察することが果たしている対人的機能を検討することである。平成25年度の研究成果から、なぜ日本において間接的要求が使用されるのかを「友人が自分のことを大切に思っているかどうかを判断するため」という観点から説明できる可能性が示された。 平成26年度は、上記に示した仮説の妥当性の検証を行った。さらに当初の計画を変更し、従来指摘されてきた間接的要求の使用の文化差について、なぜ日本のような関係が固定的な社会において間接的要求が使用されやすいのかについても検討課題として設定し、日本とアメリカのデータを取得した。その結果、日米ともに「友人が自分のことを大切に思っているかどうかが気になる」といった友人査定動機の高い人は間接的要求を使用する傾向にあることが示された。このことは、間接的要求を使用する理由として、本研究が提案する「友人査定」という観点による説明が、文化を超えて一般的に成り立つことを示しており、本研究の仮説の妥当性を高める結果であった。しかしながら、文化差を説明すると想定された関係流動性の概念をモデルに組み込んだ際に、想定していない結果が生じた。仮説では、関係の固定性が友人査定動機を高め、間接的要求の使用を高めるという媒介モデルを想定していた。この仮説自体は支持されたものの、関係の固定性とは逆の構成概念である新規関係の機会の多さという変数もまた友人査定動機を高めていた。したがって、間接的要求の使用は基本的に友人査定の観点から説明ができるとしても、その文化差に関しては、関係流動性という概念では単純には説明できないことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|