研究課題/領域番号 |
13J02227
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
分子生物学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩佐 拓磨 京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2013年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 1分子イメージング / DNA組換え / RuvB / 蛍光1分子イメージング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、DNAの相同組換えの進行に重要な役割を果たすRuvBタンパク質がHolliday Junction複合体を形成するメカニズムを明らかにすることである。蛍光顕微鏡と蛍光標識RuvBを用いて、Holliday Junction DNAと相互作用するRuvBをリアルタイムでイメージングし、6量体形成のメカニズムを明らかにすることにした。RuvBの6量体形成過程の観察には高濃度(>200 nM)のRuvBの存在が必須である。通常の蛍光1分子イメージングの方法では高濃度での観察ができないため、ガラス上に直径および深さが100ナノメートル程度の穴が空いた「ナノ開口基板」を用いて研究を行うことにした。昨年度はナノ開口の作製法を確立し、機能を保ったままRuvBを蛍光標識することにも成功した。本年度は、RuvAと結合させたHolliday Junction DNAをナノ開口の底部に固定し、そこに蛍光標識RuvBを加え、Holliday Junction DNAとRuvBが相互作用する様子をヌクレオチドがない条件、ADP存在下、ATPgammaS存在下、ADPとATPgammaS存在下の4つの異なるヌクレオチド条件下で観察した。その結果、ADPあるいはATPgammaS存在下でより多くのRuvBがHolliday Junction DNAと相互作用することが解った。これらの結果は、ATPが単にRuvB hexameric ring の形成だけでなく、RuvBがRuvA-Holliday junctionと安定な複合体を形成することに重要な役割を果たしていることを示唆している。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|