研究課題/領域番号 |
13J03052
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
植物分子生物・生理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
一瀬 瑞穂 名古屋大学, 遺伝子実験施設, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2013年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ミトコンドリア / 葉緑体 / RNA編集 / PPRタンパク質 / ヒメツリガネゴケ |
研究実績の概要 |
本研究は、基部陸上植物であるヒメツリガネゴケを用いて、植物オルガネラの新規RNA編集因子およびRNA編集酵素を同定することを目的に行った。これらの成果により、RNA編集の分子機構の解明につながることが期待される。 1. オルガネラ部位特異的RNA編集因子の同定 ヒメツリガネゴケの葉緑体RNA編集因子を同定するために、編集因子と予想される葉緑体局在型のDYWドメインを持つpentatricopeptide repeatタンパク質(PpPPR_45)をコードする遺伝子の発現抑制株および過剰発現株を作製して解析した。その結果、PpPPR_45が葉緑体rps14 mRNAのRNA編集に働くRNA編集因子であることを明らかにし、論文発表した(Ichinose et al. FEBS Letters 2014)。これにより、ヒメツリガネゴケに存在する全12カ所のRNA編集部位にそれぞれ作用する9種のRNA編集因子が同定され、研究目標の一つである「新規オルガネラRNA編集因子の同定」を達成することができた。 2. オルガネラRNA編集におけるDYWドメインの機能領域の同定 RNA編集反応はシチジン(C)が脱アミノ化によりウリジン(U)に変換されることから、RNA編集酵素はシチジンデアミナーゼ活性を持つことが予想される。これまでにヒメツリガネゴケで同定されたRNA編集因子は全てDYWドメインを持つが、DYWドメインに保存されたシチジンデアミナーゼ活性部位の類似アミノ酸残基がRNA編集に必須であることを昨年度明らかにしている。今年度は新たにDYWドメインがRNA編集部位特異的に作用することを明らかにし、RNA編集因子のDYWドメインがRNA編集酵素活性と編集部位認識の両方を担っている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|