• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寒冷地でのオサムシの色彩進化:昼行性へのニッチシフトと鳥による捕食の回避

研究課題

研究課題/領域番号 13J03158
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生態・環境
研究機関北海道大学

研究代表者

奥崎 穣  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,320千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード体色進化 / 甲虫 / 分光測定 / 捕食者 / 捕食寄生者 / 活動時刻 / 緯度 / 昼行性 / 生活史 / 鳥類 / 分光器
研究実績の概要

生物の色は見られることで進化する.甲虫オサムシの多くは夜行性で暗色であるが,高緯度で体色に変異を示す.北海道に分布するオオルリオサムシとアイヌキンオサムシの体色は,北部では赤色に収斂するが,南部では変異が大きい.
当初は視覚の発達した鳥類の捕食によってオサムシの体色が進化したと予想していたが,これまでの調査では,オサムシの捕食者は夜行性で色覚の退化した哺乳類(タヌキ)であり,その捕食はオサムシの体色の影響を受けなかった.一方,北海道北部では捕食寄生性のヤドリバエによるオサムシへの寄生率が高かった.ハエ目は一般に黒い対象を好む.そこで申請者は「北海道北部ではヤドリバエが多く,オサムシの赤い体色はヤドリバエによる捕食寄生の回避に有効である」という仮説を着想し,以下の3つの調査を行った.
まず,寄生率の季節的変化を明らかにするために,北海道の南部,中央部,北部(新冠,札幌,母子里)で積雪がない時期にオサムシとヤドリバエを2週間おきに採集した.いずれの地点でも,ヤドリバエの寄生は秋に確認された.しかし,2015年度は寄生率が低く,地点間での比較はできなかった.
次に,北海道のオサムシに寄生するヤドリバエの種を同定するために,母子里でオサムシ4種156個体を採集し,飼育下でヤドリバエ成虫の入手を試みた.しかし,未だヤドリバエの羽化は確認できていない.この観察はオサムシの寿命が尽きる2016年度の夏まで継続する.ヤドリバエ成虫の標本を入手次第,調査1で採集されたサンプルを用いて,ヤドリバエの活動期と繁殖期を明らかにする.
最後に,体色が寄生率に与える影響を評価するために,母子里で9月にオサムシ4種72個体を林床に設置した蓋のない透明な容器に入れ,5日間12時間おきに観察した.しかし,ヤドリバエによる産卵は確認されず,体色の隠蔽効果は検証できなかった.実験の時期とデザインを改良して,来年度以降に再度調査する.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] How the length of genital parts affects copulation performance in a carabid beetle : implications for correlated genital evolution between the sexes.2014

    • 著者名/発表者名
      Okuzaki Y., Sota T.
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology

      巻: 27 号: 3 ページ: 565-574

    • DOI

      10.1111/jeb.12323

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 甲虫オサムシの色彩が脊椎動物の捕食圧に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      奥崎穣
    • 学会等名
      第62回日本生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 長い交尾片は有利か : マヤサンオサムシ雌雄交尾器サイズの精子競争への影響2014

    • 著者名/発表者名
      奥崎穣、曽田貞滋
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2014-03-16
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi