研究課題/領域番号 |
13J03339
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊藤 綾香 名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 障害者運動 / 共働 / 社会的連帯 / 共働実践 / 社会運動研究 |
研究実績の概要 |
本年度は、引き続き団体での質的調査を行なうことに加え、これまでの研究のまとめを行なった。 まず、これまで中心的に調査を行なってきたNPO法人「わっぱの会」を取り上げ、先行研究で着目されてきた障害者運動すなわち障害当事者の家族・教師らによる運動と、身体障害当事者を中心とする運動との働き方の違いについて、それぞれ「ゆたか福祉会」と「AJU自立の家」での参与観察及び聞き取り結果から比較を行なった。 加えて、なぜ「わっぱの会」独自の連帯的な活動展開が生じたのかについて、前身であるFIWC東海委員会の機関紙など歴史的資料を収集・分析した。結果、学生運動の高揚という歴史的背景のもと、ワークキャンプの手法と障害者独自の問題とが絡み合い生じたことが分かった。 また、なぜその対抗文化的思想が現在に継承され、継続されているかについて、1980年代の機関紙を中心に収集するとともに、参与観察と健常者メンバーへの聞き取り結果の分析を行なった。結果、補助金を得ながらも完全に制度の論理に組み込まれることを拒み、独自の共働的な仕組みの開発を行なったことを明らかにした。加えて、その共働的な仕組みを基に、その後加入した健常者メンバーがより良い共働のあり方を考え続けていることを明らかにした。 そして、その現在の活動のありようとその社会的意義について、「『正常性の構築』の拒否」という観点から、参与観察と現在働いているメンバーへの聞き取り結果の分析を行なった。「わっぱの会」の事業所では、実際に健常者と障害当事者とが一緒に働くことで生じる衝突を肯定的に捉えるといった独自の手法により、関係的対等性を模索しており、その方法は見えない差別を解消する一つの方法であることを明らかにした。 以上について、学会で報告するとともに自由投稿論文としてまとめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|