研究課題/領域番号 |
13J03389
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西山 由理花 京都大学, 法学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2015年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 松田正久 / 政党政治 / 民主主義 / 政友会 / 自由党 / 憲政党 / 自由民権 / 政治史 / 近代史 / 日本史 / 選挙 |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度後半より引き続いて、政友会時代の松田正久の政治構想と政治指導を分析し、「松田正久と政党政治の発展―政友会党人派の代表として 一九〇〇~一九一四」(『法学論叢』179巻1~3号、2016年4~6月号掲載予定)にまとめた。 国立国会図書館憲政資料室、唐津近代図書館(佐賀県)等で追加の史料調査も行い、博士学位論文「松田正久と政党政治の発展―政治家の責任、原敬との連携」を執筆し、2016年3月23日付けで京都大学博士(法学)を授与された。 博士論文では次の7点を明らかにした。①松田が生涯にわたって、政党政治の確立を理念とし、政権を担当できる近代的な政党の育成を目指した。②原敬や星亨のように自分よりも決断力や実行力に勝る政治家とも連携できた。③国際協調外交を志向した。④民間資本を積極的に活用した産業振興や教育の普及、実業教育を重視した。⑤大臣時代に官僚の専門性を生かそうとした。⑥主義による一体性を重んじ、政党の地域性を克服した。⑦原や星ほどの大物政治家としての決断力は持っておらず、次第に外交でも内政でも個別具体的な政策で独自色を出せなくなったことが松田の限界であった。 近代日本で立憲政治と政党政治が混乱の少ない形で発展していくには、既成勢力である藩閥官僚と政党とが対決しながらも、政党側が政策立案と実行能力を持ち、また相互の信頼関係を築くことが必要であった。そうした時代に、松田が政党の地域性を克服し、自由民権期以来の政党政治家である党人派と官僚出身の政治家の対立を克服した。そうして、党人派を繋ぎ止め、原敬と連携して政友会を大政党へと導き、政党政治の発展に貢献したことを本研究で明らかにした。 このことは、近代日本において、政党が地域性と党人派・官僚系の対立を克服し、政党政治が発展していった過程を、従来の研究とは異なる視点から複眼的に深めるものである。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|