研究課題/領域番号 |
13J03862
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
海嶋 美里 神戸大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 酵母 / タンパク質工学 / 遺伝子工学 / タンパク質間相互作用 / スクリーニングシステム / 蛍光タンパク質 / EGFR / シグナル伝達 / 抗体 / タンパク質問相互作用 / タンパク質デザイン / バイオ医薬 |
研究実績の概要 |
タンパク質間相互作用(PPI)は生物学的プロセスにおいて重要な役割を果たしており、疾患の発症機序に深く関わっている。とりわけ近年では、PPIを制御(阻害もしくは誘導)できる分子が、疾患に関わるタンパク質を特異的に調節できる新規医薬品候補として注目を集めており、その簡便かつ効果的なスクリーニング方法の確立が望まれている。たとえば、チロシンキナーゼ型受容体に分類される上皮成長因子受容体(EGFR)は、癌細胞膜上に過剰発現していることが知られている。EGFRの細胞内キナーゼドメインがリン酸化することで、シグナルを細胞内に伝達しており、このシグナルが、癌細胞の増殖や転移などに関与していることから、EGFRのシグナルを阻害する分子は医薬品候補としての利用が期待できる。 今年度の研究では、今まで開発した酵母細胞を用いたタンパク質アフィニティの自在な改変システムを活用して、受容体の自己リン酸化を特異的に認識できるPPIスクリーニング法を新たに確立した。このシステムを運用することで、チロシンキナーゼ型受容体を標的としたシグナル伝達を阻害・誘導できる結合性分子を簡便にスクリーニング可能である。この成果をまとめ、Scentific Reportsに論文を投稿した。また、実際にこのスクリーニングシステムを使用し、有用タンパク質のスクリーニングに挑戦中である。 またスクリーニングシステムの感度を上げるために、酵母に適したレポータータンパク質の検討を行った。その結果、Flow cytometerによるソーテングに必要なS/N比(signal-to- noise ratio) の上昇に成功した。こちらも現在、論文を投稿中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|