• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランシス・プーランクのオペラ作品における音楽的ドラマトゥルギー

研究課題

研究課題/領域番号 13J04078
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

永井 玉藻  慶應義塾大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-26 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード資料研究 / 音楽学 / フランス / 舞台音楽 / オペラ / 国際情報交換 / 芸術学 / 舞台音楽研究 / 20世紀
研究実績の概要

本研究「フランシス・プーランクのオペラ作品におけるドラマトゥルギー」は、20世紀フランの作曲家、フランシス・プーランクのオペラ《カルメル会修道女の対話》を題材に、作品の資料調査とその分析を行うことで、作品のドラマトゥルギーの変遷とその意義を考察するものである。
当該作品は、これまで多くの研究が行われてきた一方で、最も基礎的な資料研究が完全に欠落していた。そのため、作品の一次資料に関する情報が正確でないだけでなく、作曲中に繰り返し行われた変更や、改訂の詳細が、全く明らかになっていなかった。にもかかわらず、先行研究では繰り返し、作品の書法研究などが行われてきたのである。
こうした状況に基づき、平成26年度には、2014年5月に資料調査(イタリア・ミラノのブライデンセ国立図書館リコルディ・アーカイブにおける調査)を行った。これにより、作品の一次資料に関するほぼ完全なデータを収集することができた。
これらの結果は、2014年11月に行われた日本音楽学会第65回全国大会にて発表し、作曲家の自筆楽譜資料に基づいた分析を発展させた実証的な論を展開することができた。発表では、これまで公開されていなかったプーランクの自筆譜を、日本で初めて紹介することができ、その資料的価値を改めて検証することができた。一方、昨年度に複数行った海外での研究発表で出会った海外の研究者とは、年度を通してさらに密な関係を築くことができた。
こうした活動を元に、博士論文の本格的な執筆が順調に進み、執筆の大筋が終了した。現在は、フランス語の訂正と本文の見直しを行い、また審査員の先生がたにもアドバイスをいただくなどしている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] プーランクの《カルメル会修道女の対話》における合唱:第三幕第四場の改訂とその意義2015

    • 著者名/発表者名
      永井玉藻
    • 雑誌名

      芸術学

      巻: 18 ページ: 3-12

    • NAID

      40020475289

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] プーランクの《カルメル会修道女の対話》作曲過程における音色の選択2014

    • 著者名/発表者名
      永井玉藻
    • 学会等名
      日本音楽学会第65回全国大会
    • 発表場所
      九州大学大橋キャンパス
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] L’accueil de la musique de Poulenc au Japon2013

    • 著者名/発表者名
      Tamamo Nagai
    • 学会等名
      Colloque international de Francis Poulenc
    • 発表場所
      L'Opera national de Paris
    • 年月日
      2013-11-15 – 2013-11-16
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] フランシス・プーランク《カルメル会修道女の対話》における改訂プロセス2013

    • 著者名/発表者名
      永井玉藻
    • 学会等名
      第64回日本音楽学会全国大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2013-11-02 – 2013-11-03
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Le ballet francais s’envolant au Japon - Serge Lifar et le ballet de l’Opera de Paris2013

    • 著者名/発表者名
      Tamamo Nagai
    • 学会等名
      Les Mercredis europeens
    • 発表場所
      Institut d’Histoire Culturelle Europeenne
    • 年月日
      2013-10-16
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Autour de la revision du tableau 3 de l’Acte 2 de Dialogues des Carmelites2013

    • 著者名/発表者名
      Tamamo Nagai
    • 学会等名
      Rethinking Poulenc
    • 発表場所
      Keele University
    • 年月日
      2013-06-21 – 2013-06-23
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Les remaniements d’une partition de Dialogues des Carmelites : la creation milanaise et son influence2013

    • 著者名/発表者名
      Tamamo Nagai
    • 学会等名
      Rethinking Poulenc
    • 発表場所
      Keele University
    • 年月日
      2013-06-21 – 2013-06-23
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] De l’harmonie a l’unisson. Le role musical des choeurs dans le tableau final de Dialogues des Carmelites2013

    • 著者名/発表者名
      Tamamo Nagai
    • 学会等名
      9e et 10e journee d’etude du groupe de recherche OPEFRA et MINT-OMF ”Creation lyrique et scenique en France 1920-1968"
    • 発表場所
      l'Universite Paris-Sorbonne
    • 年月日
      2013-05-17 – 2013-05-18
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] IReMus : Theses en cours

    • URL

      http://www.iremus.cnrs.fr/fr/projet-de-these/les-etudes-documentaires-des-dialogues-des-carmelites-le-parcours-de-composition-et

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi