• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メダカのオスの二次性徴形質と繁殖成功との関係

研究課題

研究課題/領域番号 13J04092
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 動物生理・行動
研究機関琉球大学

研究代表者

藤本 真悟  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード性淘汰 / 実効性比 / 緯度 / 配偶者選好 / 二次性徴形質 / 装飾 / 繁殖期間
研究実績の概要

1.日本のメダカは高緯度の集団ほど、オスの二次性徴形質の度合いが弱く、配偶行動も消極的である。これらはいずれも、高緯度ほど性淘汰圧が弱まることを示唆する。これらの結果を取りまとめた論文が、2015年発行のEvolutionary biology 誌に掲載された。また、このような形態と行動の緯度間変異をもたらす、野外の生態的要因および遺伝的基盤を明らかにするため、青森と沖縄の2集団を用いて以下の検証を行った。
2.メダカの二次性徴形質であるオスの鰭の長さはメスの選好性の対象となっていると仮説を立て検証を行った。性的二型を示す尻鰭と背鰭の長いオスほどメスから受け入れられやすいことが明らかになった。オスの長い鰭はこれまで受精率を上げるなど、オスの繁殖上の機能によるものと考えられてきたが本研究により、長い鰭の進化にはメスの選好性も寄与していることが初めて示された。これらの結果は、2014年発行のZoological science 誌に掲載された。
3.オスによるメスの独占の度合いは繁殖可能な雌雄の比率(実効性比)に影響を受けるため、実効性比の偏りは性淘汰圧の強さの決定要因の一つであると考えられている。青森と沖縄の2地点に調査地を設け、野外における年間の繁殖状況を追跡した。青森の集団は沖縄と比べて、繁殖可能な雌雄の出現が短期間に集中しており、実効性比の偏りは弱まった。現在、この結果を論文に取りまとめて投稿準備中である。
4.配偶行動の違いが知られている青森と沖縄の野生個体からF2を作出し、得られた約400個体について行動を観察し、さらに、個体ごとの遺伝子型を特定することで、オスの求愛の活動性とメスの選好性に関わる量的遺伝子座(QTL)の特定を試みた。予備的な解析では有意なQTLが同定できず、行動を定量化する指標を再検討して解析中である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Latitudinal Variation in Male Competitiveness and Female Choosiness in a Fish: Are Sexual Selection Pressures Stronger at Lower Latitudes?2015

    • 著者名/発表者名
      Shingo Fujimoto, Takashi Miyake and Kazunori Yamahira
    • 雑誌名

      Evolutionary biology

      巻: 42 号: 1 ページ: 75-87

    • DOI

      10.1007/s11692-014-9300-9

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Female Mate Preference for Longer Fins in Medaka2014

    • 著者名/発表者名
      Shingo Fujimoto, Maiko Kawajiri, Jun Kitano and Kazunori Yamahira
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 31 号: 11 ページ: 703-708

    • DOI

      10.2108/zs140102

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ontogenetic stage-specific quantitative trait loci contribute to divergence in developmental trajectories of sexually dimorphic fins between medaka populations2014

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kawajiri, Kohta Yoshida, Shingo Fujimoto, Daniel Frikli Mokodongan, Mark Ravinet, Mark Kirkpatrick, Kazunori Yamahira, Jun Kitano
    • 雑誌名

      Molecular Ecology

      巻: 23 号: 21 ページ: 5129-5391

    • DOI

      10.1111/mec.12933

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] メダカにおける性淘汰圧の緯度間変異 : 高緯度での短い繁殖期間が実効性比の偏りを打ち消す2014

    • 著者名/発表者名
      藤本 真悟, 武田 哲, 山平 寿智
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] メダカ野生集団における性的二型の緯度間変異をもたらす遺伝的基盤2014

    • 著者名/発表者名
      川尻 舞子, 吉田 恒太, Mark Ravinet, 藤本 真悟, 山平 寿智, 北野 潤
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Latitudinal variation in mating competition and mate choosiness in the Japanese medaka2013

    • 著者名/発表者名
      Shingo Fujimoto, Maiko Kawajiri, Kazunori Yamahira
    • 学会等名
      9th Indo-Pacific Fish Conference
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] The genetic architecture of the latitudinal variation in sexual dimorphism of medaka2013

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kawajiri, Kohta Yoshida, Shingo Fujimoto, Daniel Frikli Mokodongan, Kazunori Yamahira, Jun Kitano
    • 学会等名
      9th Indo-Pacific Fish Conference
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] メダカ属における性的二型の緯度間変異とその生態的背景2013

    • 著者名/発表者名
      藤本 真悟, 山平 寿智
    • 学会等名
      日本動物学会第84回大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 世界のメダカ研究室

    • URL

      http://ny-tbrc.jimdo.com/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi