• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATLAS実験におけるタウ粒子に崩壊するヒッグス粒子の単独発見と湯川結合測定

研究課題

研究課題/領域番号 13J05637
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
研究機関早稲田大学

研究代表者

櫻井 雄基  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2013年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヒッグス / ATLAS / LHC / タウ粒子 / ヒッグス粒子 / アトラス実験 / 素粒子実験
研究実績の概要

ATLAS/CMS実験によるボソン過程でのヒッグス粒子の発見以降、ヒッグス粒子の研究は、探索から性質測定に移行している。その中でフェルミオン(タウ粒子、ボトムクォーク等)過程での単独発見は現代の素粒子物理学の最重要課題の一つである。
本研究では、フェルミオン過程で最も探索感度の高いH → ττ過程における直接探索を、ATLAS実験で2011、2012年に取得された全データを用いて行った。 特にタウ粒子のトリガー、同定効率、またフェイク事象の見積もり等に焦点を当て研究を行い、結果として信号有意度 4.3σ/3.4σ(実験値/予想値)を算出し、H → ττの実験的証拠(3σ以上)を観測することに成功した。
また、上記のデータ解析の高感度領域を使用し、ヒッグス粒子の性質を検証するためCP(Charge-Parity)の測定にも着手した。CPの状態によってタウ粒子のスピン状態が変化することを利用し、タウ粒子対の崩壊面角度を再構成する基礎測定法を構築することに成功した。
更に、2015年から運転を再開するATLAS Run-2 実験に向けたタウ粒子トリガーの開発を行った。高エネルギー、高輝度下で多量に発生するパイルアップ事象を効率的に除去し、安定したデータ取得を行うトリガーの開発、最適化、更にトリガーレートの算出に焦点を当てて研究を行った。実際に自ら開発を行ったトリガーがRun-2実験に挿入され、H → τ τの研究に使用される。また、2015年後半から挿入されるFTK (Fast Tracker) による更なるトリガー効率向上が期待できる。
研究結果として H → τ τの実験的証拠の観測を達成し、今後のRun-2実験に向けたトリガー開発、及び性質測定法の構築まで研究を実施することができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evidence for the Higgs-boson Yukawa coupling to tau leptons with the ATLAS detector2015

    • 著者名/発表者名
      ATLAS Collaboration
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 04 号: 4 ページ: 117-117

    • DOI

      10.1007/jhep04(2015)117

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] LHC-ATLAS 実験における H→ττ崩壊過程を用いたヒッグス粒子のCP測定2015

    • 著者名/発表者名
      桜井 雄基
    • 学会等名
      日本物理学会 2015年 第70年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験におけるH→ττ→lepton-hadron崩壊チャンネルを用いたヒッグス粒子の探索2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井雄墓、塙慶太、中村浩二、寄田浩平
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2014-03-27
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験におけるH→ττ→lepton-hadron崩壊チャンネルを用いたヒッグス粒子の探索2013

    • 著者名/発表者名
      櫻井雄基、塙慶太、中村浩二、寄田浩平
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2013-09-21
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] HIGG-2013-32

    • URL

      https://atlas.web.cern.ch/Atlas/GROUPS/PHYSICS/PAPERS/HIGG-2013-32/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi