• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触媒活性に特化した球状超分子金属錯体の創成と水の光分解反応への展開

研究課題

研究課題/領域番号 13J05656
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能物質化学
研究機関神奈川大学

研究代表者

片岡 祐介  神奈川大学, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013 – 2015-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2014年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード球状超分子金属錯体 / ロジウム錯体 / 光触媒 / DFT計算
研究概要

本研究では、著者のMetal-Organic Frameworks (MOFs)触媒の研究成果を基に立案した「水の光分解を行う金属錯体の分子設計案」を土台にして、高効率に水の光分解を行う金属錯体触媒の創成を目指す。触媒には、有機配位子部位の構造に伴い金属周囲の配位構造の剛直性が変化すると考えられる球状超分子金属錯体Metal-Organic Polyhedra (MOP)を利用する。本年度は、Paddlewheel型ロジウム二核クラスターを骨格に持つ球状超分子錯体の合成手法を確立し、更に、光触媒反応における最適な反応条件を調査する事を目的とした。球状超分子錯体に関しては、まず初めに[Rh_<24>(m-BDC)_<24>](m-BDC=1,3-benzendicarboxylate)の合成を行った。しかしながら、本錯体は、一般的な有機溶媒および水に不溶性であり、目的の触媒として使用する事は困難であると考えた。そこで、著者は、有機配位子部位に直鎖のアルキル基を導入した溶解性のMOPの合成を目指した。数種の有機配位子及びそれらをリンカーとしたMOPの合成を試みた所、5-hexanoylamido-1,3-benzendicarboxylate (haBDC)がPaddlewheel型ロジウムニ核クラスターに配位した[Rh_24(haBDC)_124]が有機溶媒に対して溶解性を有する事を明らかにした。更には、1,3-5-benzen dicaroboxyllic acid (H_3BTC)がHalf-paddlewheel型ロジウム二核錯体である[Rh_2Cl_2(O_2CCH_3)_2(bpy)_2](bpy=2,2'-bipyridine)と反応すると、球状錯体である{[Rh_2Cl_2(bpy)_2]_6[BTC]_4}が選択的に得られる事を発見した。本錯体に関しては、単結晶X線構造解析によって、その骨格構造を決定する事に成功している。光触媒反応に関しては、Paddlewheel型ロジウム二核錯体の代表例である酢酸ロジウム二核錯体[Rh_2(μ-O_2CCH_3)_4]を水素発生触媒として使用し、光増感剤として[Ir(ppy)_2(bpy)]PF_6、犠牲剤としてTriethylamine (TEA)を使用する事で還元的消光過程の均一系システムを構築した。最適条件下において可視光照射を行った所、7700 TON (per Rh_2 complex)の触媒サイクルで反応が進行する事が確認できた。この触媒効率は、既報のどの水素発生錯体触媒の効率よりも高い値である。また、Dispersion補正を行ったDFT計算(DFT-D)により、反応中間体であるのヒドリド錯体[H-Rh_2(O_2CCH_3)_4]^<0/-1>の構造を断定する事がでた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の研究では、Paddlewheel型ロジウム二核クラスター及びHalf-paddlewheel型ロジウム二核クラスターを骨格とした球状超分子錯体の合成手法を確立する事に成功した。また、球状金属錯体の骨格と同様のクラスター構造を有するロジウム二核錯体を基盤とした水の光還元触媒反応システムを構築し、その結果として、既報の最も優れた触媒活性を有するロジウム錯体触媒よりも優れた水素発生を観測する事に成功した。

今後の研究の推進方策

本研究で得られた結果を土台にして、より高効率に水の光分解を行う事ができる球状超分子金属錯体の開発を目指す。具体的には、配位子の電子供与性の置換基の導入を試みる予定である。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Photophysical Properties of Mono- and Di-nuclear Platinum (II) Complexes with the Tridentate Ligand 2-phenyl-6-(1H-pyrazol-3-y1)-pyridine : A DF T and TDDFT Study2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kataoka, Yasutaka Kitagawa, Takashi Kawakami, Mitsutaka Okumura
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry

      巻: 743 ページ: 163-169

    • DOI

      10.1016/j.jorganchem.2013.06.042

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Half-paddlewheel型ロジウム二核錯体の合成と光水素発生反応2013

    • 著者名/発表者名
      尾上卓弥、片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2013-11-02
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 含硫シッフ塩基パラジウム(II)錯体における光酸化反応2013

    • 著者名/発表者名
      新井志穂、上原功志、片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2013-11-02
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 酢酸架橋パラジウム(II)錯体の合成と水の光還元反応における触媒作用2013

    • 著者名/発表者名
      北村匠磨、片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2013-11-02
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Paddlewheel型脂肪酸ロジウム二核錯体の構造、電子状態および光水素発生反応2013

    • 著者名/発表者名
      片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2013-11-02
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Ni-SODをモデルとした超酸化物質の酸素への変換2013

    • 著者名/発表者名
      下平峰、小野岳士、片岡祐介、川本達也
    • 学会等名
      錯体化学会第63回討論会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2013-11-02
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi