• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広視野・超軽量X線望遠鏡とマイクロカロリメータを用いた電荷交換反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 13J05865
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
研究機関首都大学東京

研究代表者

小川 智弘  首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2013年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードX線天文 / X線望遠鏡 / X線光学 / MEMS / Wolter I 型光学系 / 超軽量X線望遠鏡 / ドライエッチング / 高温塑性変形 / 原子層堆積法 / カリ一ナ星雲 / 大質量星形領域
研究実績の概要

本年度は、博士論文に向けた研究を行った。研究テーマは、マイクロマシン技術を用いた、次世代超軽量X線望遠鏡の開発。
これはマイクロマシン技術を用いた独自の手法であり、ドライエッチングを用いて約300 um 厚の薄いシリコン基板に、幅約 20 um の曲面穴を開け、側壁を 反射鏡として用いる方法である。X線反射鏡には um スケールで約 1 nm rms を切る表面粗さが求められるため、側壁を平滑化する高温アニールを加え、さらに天体からの平行光を集光するため高温で球面に塑性変形する。反射率を上げるため Ir 膜付けを行い、異なる曲率で変形した2枚の基板を重ねれば、X線望遠鏡でよく用いられる Wolter I 型望遠鏡となる。本手法では、鏡が微細なため、世界で最軽量を実現できる。本望遠鏡は、バイナリーブラックホール探査衛星「ORBIS」に搭載が検討されている。
博士論文ではこれまで問題とされてきた、角度分解能と有効面積が設計値を満たさないこと、焦点距離は設計焦点距離より伸びる原因についての調査を行った。
方法としては、光線追跡シミュレーションを用いて過去のX線照射実験結果の再現を行った。光線追跡シミュレーションとは、光子1個1個に対して幾何的な経路を計算するものである。この光線追跡シミュレーション中のパラメータサーチにより、実験結果を再現する要因を探した。
その結果として、反射の際に反射方向に角度の広がりを持つ場合に、実験結果をよく満たし、このパラメータが角度分解能と有効面積および焦点距離に大きく影響することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] First X-ray imaging with a micromachined Wolter type-I telescope2016

    • 著者名/発表者名
      T. Ogawa, Y. Ezoe, T. Kakiuchi, M. Ikuta, M. Sato, K. Nakamura, M. Numazawa, K. Takeuchi, M. Terada, T. Ohashi, I. Mitsuishi, K. Ishikawa, K. Mitsuda, K. Morishita, K. Nakajima
    • 雑誌名

      Microsystem Technologies

      巻: 22 号: 4 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1007/s00542-016-2906-3

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Iridium-coated micropore x-ray optics using dry etching of a silicon wafer and atomic layer deposition2013

    • 著者名/発表者名
      T. Ogawa, et al.
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 52 号: 24 ページ: 5949-5956

    • DOI

      10.1364/ao.52.005949

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] X-ray irradiation test of MEMS-based X-ray optic2014

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ogawa
    • 学会等名
      Optical MEMS and Nanophotonics 2014
    • 発表場所
      イギリス・グラスゴー
    • 年月日
      2014-08-17 – 2014-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Diffuse X-ray emission from star forming region of Carina nebula.2014

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ogawa
    • 学会等名
      Astro-H summer school
    • 発表場所
      フランス・パリ
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Diffuse X-ray emission from a Southwest Region of Carina Nebula with Suzaku2014

    • 著者名/発表者名
      小川智弘
    • 学会等名
      Suzaku MAXI Conference
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] マイクロマシン技術を用いたWolter I型宇宙X線望遠鏡の開発(3)2014

    • 著者名/発表者名
      小川智弘
    • 学会等名
      応用物理学会・春季講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www-x.phys.se.tmu.ac.jp/home/wp/?page_id=115

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi