• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤドカリの「車体感覚」を成立させる知覚基盤の行動学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J05880
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 認知科学
研究機関立命館大学 (2015)
滋賀大学 (2014)
国立情報学研究所 (2013)

研究代表者

園田 耕平  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 専門研究員

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,320千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードヤドカリ / 動物行動学 / 生態心理学 / 動物行動 / 慣性モーメント / 道具使用 / 身体 / 車両感覚 / ボディイメージ / 身体操作感 / 身体所有感
研究実績の概要

本年度において国際動物行動学会(Behaviour2015)で行った研究発表は、オカヤドカリが貝殻の大きさを知覚するのに慣性モーメントを用いていることを明らかにした実験についてである。これは、無脊椎動物であるオカヤドカリが人間と同様に、「ダイナミックタッチ」を用いて身体の大きさを知覚していることを示唆するものである。以下、その意義についての説明である。
これまでの研究により、ヤドカリが貝殻の大きさを知覚できることが明らかになった。これは人間における「車体感覚」に近いと考えられる。生態心理学においては自動車を用いた通過可能性[Shaw 1995]に関する実験が行われたが、申請者が行ったヤドカリの実験と直接に対応するだろう。車体感覚は日常経験からもわかるが、その知覚基盤は解明に至っていない。しかしながら、生態心理学のダイナミックタッチ[Turvey 1995]が有力な候補と考えられる。この概念は手に持った物体を振り、その振り方によらない普遍的な知覚情報として慣性テンソルを参照し、物体の形状を知覚するものである。そして、自動車の形状を広義のダイナミックタッチで知覚していることが考えられる。
ヤドカリも貝殻を後脚で保持しており、歩行による振動を通してダイナミックタッチにより貝殻の形状を知覚しているといえる。本研究は、その可能性を実験的に示したものであり、動物行動学ならびに心理学において重要な成果といえる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Awareness as observational heterarchy2013

    • 著者名/発表者名
      園田耕平、児玉謙太郎、郡司幸夫
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 4(686) ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2013.00686

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mind exists inside or outside? Thinking about hermit crabs that embody "outside"2016

    • 著者名/発表者名
      K. Sonoda
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can hermit crabs use 'dynamic touch'?2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sonoda, K. Kodama, M. Migita, T. Moriyama, Y. P. Gunji
    • 学会等名
      The 34th International Ethological Conference
    • 発表場所
      ケアンズ(オーストラリア)
    • 年月日
      2015-08-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can hermit crabs use ‘dynamic touch’?2015

    • 著者名/発表者名
      K. Sonoda, K. Kodama, M. Migita, T. Moriyama, Y. –P. Gunji,
    • 学会等名
      34th International Ethological Conference 2015
    • 発表場所
      オーストラリア
    • 年月日
      2015-08-09 – 2015-08-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヤドカリの身体と動きをみる2015

    • 著者名/発表者名
      園田耕平
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会ラウンドテーブル「「動き」と「構造」がであう」
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヤドカリにおける慣性モーメントの知覚2014

    • 著者名/発表者名
      園田耕平、児玉謙太郎、右田正夫、森山徹、郡司ペギオ幸夫
    • 学会等名
      第15回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヤドカリはどのようにして身体の大きさを知覚しているのか?2014

    • 著者名/発表者名
      園田耕平、児玉謙太郎、右田正夫、森山徹、郡司ペギオ幸夫
    • 学会等名
      日本動物行動学会第33回大会
    • 発表場所
      長崎県長崎市
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヤドカリにおける「車両感覚」を伴う道具使用の可能性について2013

    • 著者名/発表者名
      園田 耕平
    • 学会等名
      第27回 日本人工知能学会講演会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ヤドカリの身体知覚について2013

    • 著者名/発表者名
      園田 耕平
    • 学会等名
      日本動物行動学会第32回大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス(広島県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi