• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブルッフ膜におけるエラスチン変性と脈絡膜新生血管発症のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J06092
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

野村 陽子  東京大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード加齢黄斑変性 / ブルッフ膜 / エラスチン / A2E / オートファジー / 網膜色素上皮細胞
研究実績の概要

本研究は、エラスチンを主要構成成分とするブルッフ膜と加齢黄斑変性の病態との関与を明らかにすることを目的としている。A2Eは、ビタミンAの代謝産物であるall trans retinalと視細胞外節に豊富に存在するphosphatidilethanolamineが結合して形成され、加齢に伴って網膜色素上皮細胞に沈着する老化物質であるリポフスチンの主要成分である。昨年度は、in vitroにおける検討を行い、網膜色素上皮細胞のオートファジー機能を低下させた状態でA2Eを作用させることにより、ブルッフ膜の変性、エラスチンの異常増殖が起こることを示した。すなわち、A2Eの存在下では網膜色素上皮細胞の機能低下が起こり、基底膜であるブルッフ膜の統一性が保てなくなるが、オートファジーが亢進し代償的に働いている。しかし、加齢などによりオートファジー機能の低下が起こると、この代償機構が不十分になり、網膜色素上皮細胞の機能低下とブルッフ膜の変性が惹起されると考えられた。今年度はこの検討をさらにin vivoに発展させ、マウスを用いて検討した。オートファジーが低下しているAtg5のヘテロ欠損マウスの網膜下にA2Eを投与すると、野生型のマウスにA2Eを投与した場合と比較して有意に強い網膜色素上皮細胞の障害を生じた。同様に、Atg5のヘテロ欠損マウスの網膜下にA2Eを投与すると、コントロールとしてretinolを網膜下に投与したものと比較しても強い網膜色素上皮細胞の障害を生じることを確認した。加齢によるブルッフ膜の変性は加齢黄斑変性の病態に大きく関与していると考えられるが、その詳細なメカニズムについては未だ不明な点が多く、病態解明につながる知見と考えられる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi