• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫性核酸/蛋白複合体を制御する蛋白の同定

研究課題

研究課題/領域番号 13J06115
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 薬理学一般
研究機関東京大学

研究代表者

更級 葉菜  東京大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードSP-D / 大腸炎 / 免疫性核酸/蛋白複合体 / SF3B2 / 核酸/蛋白複合体 / 炎症 / SF3b2
研究実績の概要

これまでの解析で、SP-Dは細菌由来のSTINGリガンドの取り込みを促進すること、またSP-D欠損マウスではDSS誘導性大腸炎が悪化することが判明したため、腸管におけるSTING-IRF3経路の活性化にSP-Dが関与しているという仮説を立てた。しかしながら、IRF3の下流で発現するIFNβ、TSLP、IL-33に関しては、DSSを投与したWTマウスとSP-D欠損マウスの大腸における発現レベルに著明な差が見られなかったことから、少なくともSP-D欠損マウスにおける大腸炎の悪化がSTING-IRF3経路の活性化の異常に依存するものではないことが示唆された。そこで、SP-Dが持つもう一つの重要な機能である「細菌の増殖制御」に着目した。
その結果、SP-D欠損マウスにおけるLactocbacillus murinusの増加とClostridium属細菌の減少が顕著であることが判明した。さらに、SP-D欠損マウスで減少していたClostridium属細菌は全て、Tregの誘導を引き起こすcluster4あるいはcluster14aに分類されることも明らかになった。またこの結果に一致して、SP-D欠損マウスでは、大腸粘膜固有層におけるTregの割合も減少していた。
さらに、SP-DはL. murinusの膜構造を破壊し、その増殖を著明に抑制することが明らかになった。また、L. murinusとClostridium属細菌を共培養した検討では、L. murinusがClostridium属細菌の増殖を抑制することも判明した。これらの結果より、SP-D欠損マウスではL. murinusの増殖抑制が解除され、増殖したL. murinusがTregを誘導するClostridium属細菌の増殖を抑制することでDSS誘導性大腸炎への感受性を増大させている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Opposing immunomodulatory roles of prostaglandin D2 during theprogression of skin inflammation.2014

    • 著者名/発表者名
      Hana Sarashina, Yoshiki Tsubosaka, Keisuke Omori, Kosuke Aritake, Takayuki Nakagawa, Masatoshi Hori, Hiroyuki Hirai, Masataka Nakamura, Shuh Narumiya, Yoshihiro Urade, Hiroshi Ozaki and Takahisa Murata
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 192(1) 号: 1 ページ: 459-65

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1302080

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Beneficial innate signaling interference for anti-bacterial responses by a TLR-mediated enhancement of the MKP-IRF3 axis2013

    • 著者名/発表者名
      Negishi H, Matsuki K, Endo N, Sarashina H. Miki S, Matsuda A, Fukazawa K, Taguchi-Atarashi N, Ikushima H, Yanai H, Nishio J, Honda K, Fujioka Y, Ohba Y, Noda T, Taniguchi S, Nishida E, Zhang Y, Chi H, Flavell RA, Taniguchi T
    • 雑誌名

      Proc Nat1 Acad Sci U S A

      巻: 49 号: 49 ページ: 19884-19889

    • DOI

      10.1073/pnas.1320145110

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Surfactant Protein D ameliorates DSS-induced colitis2015

    • 著者名/発表者名
      SARASHINA-KIDA Hana, KANG Su-Jin, NEGISHI Hideo, KUMANOGOH Atsushi, TANIGUCHI Tagatsugu
    • 学会等名
      第44回 日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] サーファクタントプロテインD(SP-D)の消化管における新しい機能の解明2015

    • 著者名/発表者名
      貴田(更級)葉菜、姜秀辰、木田博、須田亙、服部正平、熊ノ郷淳、根岸英雄、谷口維紹
    • 学会等名
      第43回 日本臨床免疫学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] SP-Dによる大腸炎抑制機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      貴田(更級)葉菜、姜秀辰、木田博、根岸英雄、熊ノ郷淳、谷口維紹
    • 学会等名
      第1回 日本骨免疫学会
    • 発表場所
      ホテルブリーズベイマリーナ(沖縄県)
    • 年月日
      2015-06-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Essential contribution of IRF3 in microbiota-contributed Tslpinduction and protection against intestinal inflammation2013

    • 著者名/発表者名
      Hana Sarashina, Hideo Negishi, Shoji Miki and Tadatsugu Taniguchi
    • 学会等名
      第15回国際免疫学会議
    • 発表場所
      イタリア・ミラノ
    • 年月日
      2013-08-23
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi