• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メダカを用いたin vivoイメージング技術を基盤とした骨折修復メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 13J07025
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京工業大学

研究代表者

武山 和弘  東京工業大学, 生命理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードメダカ / 骨折修復 / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / TGF beta / MMP / ライブイメージング / TGFbeta
研究実績の概要

今年度は、骨折修復におけるTGFbの機能解析と活性化メカニズムの解析を行い、得られた研究成果をまとめ国際誌に投稿した。
1. TGFbシグナルの機能解析
TGFbは哺乳動物において3つのアイソフォームが報告され、それぞれが特異的な働きを持っていると考えられている。骨折修復においては、遺伝子発現解析によりtgfb-2とtgfb-3が重要であることが示唆されているが、その発現細胞や機能はわかっていない。メダカ骨折修復モデルにおいて、すべてのTGFbアイソフォームの発現をRNA in situ hybridizationによって解析したところ、骨形成領域でtgfb-2のみが発現することが明らかになった。薬剤によりTGFbシグナルの阻害実験から、TGFb-2は骨芽細胞の移動と分化、破骨細胞の分化に関与することが示唆された。
2. TGFb活性化メカニズムの解析
潜在型TGFbの活性化には、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)などのタンパク質分解酵素などが関与することが知られている。MMPのうちTGFb活性化に寄与すると知られているものについて、メダカ骨折修復モデルにおけるRNA in situ hybridizationによる遺伝子発現解析を行った。その結果、mmp-2とmt1-mmpがTGFbシグナル非依存的に骨形成領域で発現することが明らかになった。膜型MMPであるmt1-mmpは組織内在性MMP阻害因子2(TIMP-2)を介して、分泌型のMMP-2を活性化することが報告されている。骨形成領域においてtimp-2aおよびtimp-2bもまた高発現することから、MT1-MMPがTIMP-2と共同して位置特異的なmmp-2活性化に伴う局所的TGFb-2活性化を引き起こすことが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] TGFβ-2 signaling is essential for osteoblast migration and differentiation during fracture healing in medaka fish2016

    • 著者名/発表者名
      Takeyama K, Chatani M, Inohaya K, Kudo A.
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 86 ページ: 68-78

    • DOI

      10.1016/j.bone.2016.03.001

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-vivo imaging of the fracture healing in medaka revealed two types of osteoclasts before and after the callus formation by osteoblasts2014

    • 著者名/発表者名
      Takeyama K, Chatani M, Takano Y, Kudo A
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 394(2) 号: 2 ページ: 294-304

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2014.08.007

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] TGFb signaling activated by MMP2 is essential for bone fracture healing2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Takeyama, Masahiro Chatani, Akira Kudo
    • 学会等名
      9th European Zebrafish Meeting
    • 発表場所
      Oslo, Norway
    • 年月日
      2015-06-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生体内可視化技術を用いた新しい骨折修復研究2014

    • 著者名/発表者名
      武山和弘
    • 学会等名
      第1回 旭化成学術シンポジウム
    • 発表場所
      TKP品川カンファレンスセンター, 東京都, 港区高輪
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] In-vivo imaging of the fracture healing in medaka revealed two types of osteoclasts before and after the callus formation by osteoblasts2014

    • 著者名/発表者名
      武山和弘、茶谷昌宏、高野吉郎、工藤明
    • 学会等名
      第20回 日本小型魚類研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 芝共立キャンパス, 東京都, 港区芝公園
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] メダカ尾ヒレ骨折修復モデルのin vivo解析: TGFbによる骨折修復初期の破骨細胞と骨芽細胞の誘導2014

    • 著者名/発表者名
      武山和弘、茶谷昌宏、高野吉郎、工藤明
    • 学会等名
      第32回 日本骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場, 大阪府, 北区中之島
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-07-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Cyclooxygenase-2 signaling regulates osteoclast differentiation during fracture healing in medaka.2013

    • 著者名/発表者名
      武山和弘
    • 学会等名
      第46回 日本発生生物学会年会
    • 発表場所
      くにびきメッセ(島根)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Establishment of the new fracture healing model for live imaging2013

    • 著者名/発表者名
      武山和弘
    • 学会等名
      第2回 国際情報生命夏の学校
    • 発表場所
      Imperial College London (United Kingdom)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Induction of osteoclasts and osteoblasts during fracture healing in medaka, Oryzias latipes2013

    • 著者名/発表者名
      武山和弘
    • 学会等名
      第36回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi