研究課題
特別研究員奨励費
平成27年1-3月にコペンハーゲン大学のLasse Riemann教授の下で次世代シーケンサーを用いた窒素固定生物群集組成解析法を学んだ。本年度はここで分析されたデータを解析することにより、南太平洋の東西亜熱帯海域の窒素固定生物群集組成を明らかにした。同時に観測されたセジメントトラップで得られた沈降粒子と基礎生産の結果から、窒素固定生物群集組成が貧栄養海域の生物ポンプ(生物を介した深海への炭素輸送)の効率を決定していることがことが示唆された。自由生活者であるTrichodesmiumやCrocosphaeraが主要な水塊では溶存有機物の濃度が高く、窒素固定生物以外の植物プランクトン(特にProchlorococcus)の現存量が増加していたが、生物ポンプの効率は周辺の水塊に比べて減少していた。TrichodesmiumやCrocosphaeraは固定した窒素の大部分を排出することが知られており、そのために再生生産が高まっていたと考えられた。一方、共生性のUCYN-Aが優占する海域では生物ポンプの効率は増加していた。UCYN-Aが固定した窒素はそのホストに効率よく使われることが知られているが、この生物ポンプ効率の増加はそのような窒素の使われ方が関わっていたと考えられた。窒素固定生物群集は貧栄養海域内でも環境によって大きく異なることが知られている。地球上での貧栄養海域の大きさを考慮すると、将来的な窒素固定生物群集の変化は全球の炭素循環を変えてしまう可能性がある。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 2件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
The ISME Journal
巻: - 号: 9 ページ: 1-14
10.1038/ismej.2016.18
Biogeosciences
巻: 12 号: 23 ページ: 6931-6943
10.5194/bg-12-6931-2015
120006986819
巻: 12 号: 15 ページ: 4751-4764
10.5194/bg-12-4751-2015
Geochemistry, Geophysics, Geosystems
巻: 16 号: 5 ページ: 1439-1448
10.1002/2014gc005678
120006311880
Journal of Oceanography
巻: 71 号: 1 ページ: 27-40
10.1007/s10872-014-0258-0
40020352253
Biogeosciences Discussions
巻: 12 ページ: 865-889
10.5194/bgd-12-865-2015
Continental Shelf Research
巻: 80 ページ: 20-31
10.1016/j.csr.2014.02.015
Geophysical Research Letters
巻: 41 号: 8 ページ: 2907-2913
10.1002/2014gl059835
Global Biogeochemical Cycles
巻: 28 号: 10 ページ: 1096-1110
10.1002/2014gb004886
遺伝
巻: 68(6) ページ: 509-513
GeoPhysical Research Letters
Journal of Geo Physical Research
巻: 119 号: 1 ページ: 253-265
10.1002/2013jc009187
Advances in Space Rsearch
巻: 52 号: 4 ページ: 668-676
10.1016/j.asr.2013.05.005
巻: 61-62 ページ: 23-30
10.1016/j.csr.2013.04.014
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2014/20140430-1.html