• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物マイナス鎖RNAウイルスのリバースジェネティクス系確立に向けた分子基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13J07458
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 植物病理学
研究機関東京大学

研究代表者

石川 一也  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード植物ウイルス / RNAウイルス / 感染性クローン / マイナス鎖RNAウイルス / 植物病理 / リバースジェネティクス
研究実績の概要

研究目的はマイナス鎖RNAウイルスであるfig mosaic virus (FMV)の感染性クローン作成の基盤の構築であり、研究計画では本年度には、FMVの感染性クローンの作出を完了し、植物体内と媒介虫体内におけるウイルスの挙動を調べる予定であった。しかし、ウイルス複製酵素を発現させることができず、感染性クローンは作成することが出来なかった。動物マイナス鎖RNAウイルスにおける例では、ウイルスのゲノムRNAと同時にウイルス複製酵素やヌクレオキャプシドプロテインを同時に発現させることで、感染性クローンの作成を行っており、複製酵素はウイルスの複製に必須な因子であると考えられる。本年度開始までに、FMVゲノムRNAとヌクレオキャプシドプロテインの発現系の構築を完了しており、ウイルス複製酵素については植物体内で発現するベクターへのクローニングは完了していたものの、植物体内における発現が認められていなかった。そこで代替の手段として無細胞翻訳系で様々な条件で発現を試みたが、いずれも複製酵素の全長を発現させることは出来なかった。マイナス鎖RNAウイルスの遺伝子の発現は、複製とカップリングしているという報告が有る。複製酵素遺伝子が座上するゲノムセグメントを複製することができれば、翻訳が同時に起こる可能性があると考え、複製感染細胞より複製活性のある画分を回収することを試みたが、ウイルスゲノムの複製を再現することはできなかった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid detection of fig mosaic virus using reverse transcription loop-mediated isothermal amplification2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ishikawa, Kensaku Maejima, Osamu Netsu, Misato Fukuoka, Takamichi Nijo, Masayoshi Hashimoto, Daisuke Takata, Yasuyuki Yamaji, Shigetou Namba
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: 81 号: 5 ページ: 382-389

    • DOI

      10.1007/s10327-015-0603-1

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Passive virus movements with organelle dynamics.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K, Hashimoto M, Namba S.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 6 号: 31 ページ: 30437-30438

    • DOI

      10.18632/oncotarget.5897

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nucleocapsid protein from fig mosaic virus forms cytoplasmic agglomerates that are hauled by endoplasmic reticulum streaming.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa K., Miura C., Maejima K., Komatsu K., Hashimoto M., Tomomitsu T., Fukuoka M., Yusa A., Yamaji Y., Namba S.
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 89 号: 1 ページ: 480-491

    • DOI

      10.1128/jvi.02527-14

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] fig mosaic virusのnucleocapsid proteinの細胞内局在と動態の解析2015

    • 著者名/発表者名
      吉田哲也・石川一也・三浦千裕・笹野百花・前島健作・小松健・山次康幸・難波成任
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] fig mosaic virus の nucleocapsid protein の形成する細胞質凝集体は小胞体流動 により受動的に運搬される2015

    • 著者名/発表者名
      石川一也・三浦千裕・吉田哲也・前島健作・小松健・山次康幸・難波成任
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] RT-LAMP法によるfig mosaic virus の簡易・迅速・高感度な検出系の開発2015

    • 著者名/発表者名
      宮﨑彰雄・石川一也・遊佐礼・友光達哉・根津修・前島健作・難波成任
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 東京大学大学院農学生命科学研究科植物病理学研究室ホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ae-b/planpath/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi