• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非リン酸化およびリン酸化タウタンパク質と微小管の結合自由エネルギー計算

研究課題

研究課題/領域番号 13J07605
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物物理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

梅澤 公二  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード天然変性タンパク質 / タウタンパク質 / リン酸化 / 微小管 / 自由エネルギー計算
研究実績の概要

本研究の対象であるタウタンパク質は生理的条件下で単体では一定の立体構造を形成せず、多くの準安定な立体構造集団を成す天然変性タンパク質であり、多数のリン酸化サイトをもつ。とくにT231とS262のリン酸化タウタンパク質は微小管との結合親和性を低下させる。そのリン酸化による微小管との結合親和性変化について立体構造集団を算出することで明らかにすることが本研究の目的である。
タウタンパク質は441アミノ酸残基の大きな超多自由度な系である。そこで、我々は研究期間中に粗視化モデルを開発・発展させることで計算を可能にした。当初の目標であるタウタンパク質の非リン酸化体、T231リン酸化体、S262リン酸化体、T231S262両リン酸化体だけではなく、αシヌクレインやKIDのリン酸化体、そしてタウ断片の4リン酸化体についても立体構造集団を算出することができた。そこで、リン酸化による分子内応答の共通性を明らかにすることができた。
さらに粗視化モデルの開発を進めたことで、タウタンパク質と微小管との結合計算を実施することができた。これまで知られていたタウの微小管結合部位を計算から再現できただけではなく、T231リン酸化による分子内応答部位がタウ-微小管結合に関与している示唆を得ることができた。以上の研究成果は学術学会にて報告を行なった。
加えて、天然変性タンパク質がもつ立体構造の多様性(分子のやわらかさ)と結合親和性および結合/解離速度の関連性を粗視化モデルによって明らかにすることができた(Proteins 2016 in press)。
よって、本研究を遂行することで、当初の目標以上の天然変性タンパク質のリン酸化による分子内応答と結合親和性変化を明らかにすることができ、粗視化モデルの開発・発展を実施できた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Enhanced sampling simulations to construct free-energy landscape of protein–partner substrate interaction2016

    • 著者名/発表者名
      J. Ikebe, K. Umezawa, and J. Higo.
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: 8 ページ: 45-62

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intrinsic disorder accelerates dissociation rather than association2016

    • 著者名/発表者名
      K. Umezawa, J. Ohnuki, J. Higo, and M. Takano
    • 雑誌名

      Proteins: Structure, Function and Bioinformatics

      巻: - 号: 8 ページ: 1489-1501

    • DOI

      10.1002/prot.25057

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A virtual-system coupled multicanonical molecular dynamics simulation : Principles and applications to free-energy landscape of protein-protein interaction with an all-atom model in explicit solvent2013

    • 著者名/発表者名
      J. Higo, K. Umezawa, H. Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 138 号: 18 ページ: 184106-184106

    • DOI

      10.1063/1.4803468

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 微小管の天然変性領域の構造分布から見るその重要性2016

    • 著者名/発表者名
      梅澤公二
    • 学会等名
      第4回天然変性蛋白質計算科学セミナー
    • 発表場所
      静岡県
    • 年月日
      2016-01-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 粗視化シミュレーションで探る天然変性蛋白質 タウのリン酸化による分子内応答2015

    • 著者名/発表者名
      梅澤公二、大貫隼、水原志暢、高野光則
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      徳島県
    • 年月日
      2015-06-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 天然変性蛋白質のリン酸化に共通して見られる分子内静電相互作用の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      梅澤公二、大貫隼、水原志暢、肥後順一、高野光則
    • 学会等名
      第52回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
    • 年月日
      2014-09-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] リン酸化で誘起される天然変性蛋白質の構造集団と結合調節機構2014

    • 著者名/発表者名
      梅澤公二、山本諒、大貫隼、肥後順一、高野光則
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      ワークピア横浜/横浜産貿ホール マリネリア(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-06-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] DIFFERENT ROLES OF BACKBONE-ORIGINATED AND NATIVE-CO NTACT-ORIGINATED FLEXIBILITIES OF AN INTRINSICALLY DISO RDERED PROTEIN IN FAST BINDING AND UNBINDING2014

    • 著者名/発表者名
      Koji Umezawa, Jun Ohnuki, Junichi Higo, Mitsunori Takano
    • 学会等名
      58th Biophysical Society Annual Meeting
    • 発表場所
      Moscone center(アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ)
    • 年月日
      2014-02-18
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 天然変性蛋白質の立体構造特性に関わるリン酸化の静電的な制御2013

    • 著者名/発表者名
      梅澤公二、大貫隼、水原志暢、肥後順一、高野光則
    • 学会等名
      第51回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市左京区岩倉大鷺町422番地)
    • 年月日
      2013-10-30
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi