• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸状菌の細胞壁構築に関与する3種類の転写調節因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 13J08011
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 植物病理学
研究機関東洋大学

研究代表者

亀井 誠之  東洋大学, 生命科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,070千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアカパンカビ / 糸状菌 / シグナル伝達系 / 細胞壁 / 遺伝子発現 / 転写調節因子 / エピジェネティクス / cell wall integrity / シグナル伝達 / MAPキナーゼ
研究実績の概要

本研究はモデル糸状菌アカパンカビを用いて、糸状菌の細胞壁構築に関与する転写調節因子の特定を目的とした研究である。前年度、転写調節因子破壊株ライブラリーのスクリーニングと遺伝子発現解析によって、細胞壁関連遺伝子を制御する転写調節因子RLM-1とMSN-1を特定した。これらの転写調節因子は、細胞壁の損傷によって活性化するMAK-1 MAPキナーゼの下流で制御されることも明らかにした。
本年度は、転写因子破壊株の細胞壁損傷剤に対する感受性試験、及びクロマチン免疫沈降法(ChIP)を用いた細胞壁関連遺伝子上流領域のクロマチン構造の探索を行った。
感受性試験では、msn-1破壊株がグルカンやキチンの生合成阻害剤に対して高い感受性を示し、細胞壁構築におけるMSN-1の重要性が示された。
遺伝子発現調節には転写調節因子だけでなくクロマチン構造も深く関わることが知られている。平成26年8月~平成27年3月まで米国ジョージア大学のDr. Lewis Labにて、ChIPを用いて細胞壁関連遺伝子領域のクロマチン構造を解析した。グルカンやキチンのような細胞壁の主成分の生合成に関与する重要な酵素遺伝子(fks-1, chs-3)上流はヘテロクロマチンの構造をとる傾向が比較的強く、定量PCR の結果と併せるとこれらの遺伝子は生育過程を通じて構成的に発現することによって、細胞壁構築の維持に貢献することが推定される。MSN-1依存遺伝子のegl-1 やncw-1 の推定プロモーター領域では、通常の生育条件下ではユークロマチンの構造を取ることから、MSN-1 は細胞壁ストレスによるクロマチン構造の変化に伴ってプロモーター領域にアプローチし、下流遺伝子の発現を制御する可能性が高いことが明らかとなった。これらの研究結果は、病原糸状菌に対する新規農薬や医薬品の創薬分野において有益な情報を提供するものと考える。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Affinity purification of methyl-lysine proteins in Neurospora crassa.2015

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kamei, Zachary A Lewis
    • 学会等名
      28th Fungal Genetics Conference
    • 発表場所
      Pacific Grove, CA, USA
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] MSN-1 is a transcription factor regulated by MAK-1 MAP kinase in Neurospora crassa.2014

    • 著者名/発表者名
      亀井 誠之
    • 学会等名
      Neurospora 2014
    • 発表場所
      Asilomar, CA, USA
    • 年月日
      2014-03-09
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-01-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi